古語:

けむの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「けむ」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/259件中)

分類連語(歌が)「腰折れ」になる。下手だ。出典紫式部日記 寛弘五・一〇・一〇余「こしをれたることやかきまぜたりけむ」[訳] 腰折れになった下手な歌を(返事に)、書きまぜていたからだったろうか。◆「をる...
分類連語(歌が)「腰折れ」になる。下手だ。出典紫式部日記 寛弘五・一〇・一〇余「こしをれたることやかきまぜたりけむ」[訳] 腰折れになった下手な歌を(返事に)、書きまぜていたからだったろうか。◆「をる...
[一]名詞①さまざまの色。▽平安時代には衣服にいうことが多い。②さまざまな種類。種々さまざま。[二]副詞①色とりどりに。出典源氏物語 須磨「前栽(せんざい)の花、い...
[一]名詞①さまざまの色。▽平安時代には衣服にいうことが多い。②さまざまな種類。種々さまざま。[二]副詞①色とりどりに。出典源氏物語 須磨「前栽(せんざい)の花、い...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}(辺り一面を)霧や雪などが曇らせる。出典源氏物語 行幸「あかねさす(=枕詞(まくらことば))光は空に曇らぬをなどてみ雪に目をきらしけむ」[訳] 日の光は...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}(辺り一面を)霧や雪などが曇らせる。出典源氏物語 行幸「あかねさす(=枕詞(まくらことば))光は空に曇らぬをなどてみ雪に目をきらしけむ」[訳] 日の光は...
分類和歌「君がため手力(たぢから)疲れ織りたる衣(きぬ)ぞ春さらばいかなる色に摺(す)りてば好(よ)けむ」出典万葉集 一二八一・よみ人知らず[訳] あなたのために手も疲れるほど力を尽くして織った着物で...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①満ち足りている。完全無欠である。出典万葉集 三三二四「十五月(もちつき)のたたはしけむと」[訳] 満...
副詞①なまじ。なまじっか。中途半端に。出典万葉集 三四三「なかなかに人とあらずは酒壺(さかつぼ)に成りにてしかも酒に染みなむ」[訳] なまじっか人間でいないで、酒壺になってしまいたいなあ。
分類和歌「見渡せば山もと霞(かす)む水無瀬川(みなせがは)夕べは秋となに思ひけむ」出典新古今集 春上・後鳥羽院(ごとばゐん)[訳] 見渡すと、山のふもとはかすみ、その辺りを水無瀬川が流れている。夕方の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS