古語:

ですの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「です」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/686件中)

分類連語深く心を留める。執心する。出典源氏物語 総角「世の中にこころをしむる方(かた)なかりつるを」[訳] この世に執心することもなかったのですが。◆「しむ」は下二段の他動詞。
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}心変わりしていく。心がほかへ移っていく。気が変わる。出典源氏物語 若菜上「ほかざまにおもひうつろふべくも侍(はべ)らざりけるに」[訳] ほかの人に心変わ...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}心変わりしていく。心がほかへ移っていく。気が変わる。出典源氏物語 若菜上「ほかざまにおもひうつろふべくも侍(はべ)らざりけるに」[訳] ほかの人に心変わ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(ずっと長い間にわたって)恋い慕い続ける。出典伊勢物語 七四「逢(あ)はぬ日多くこひわたるかな」[訳] あなたに会わない日が多く私はずっと恋い続けている...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(ずっと長い間にわたって)恋い慕い続ける。出典伊勢物語 七四「逢(あ)はぬ日多くこひわたるかな」[訳] あなたに会わない日が多く私はずっと恋い続けている...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}下手だ。無器用だ。不細工だ。出典紫式部日記 寛弘六・一・三「一といふ文字をだに書きわたし侍(はべ)らず、いとてづつに、あさましく侍り」[訳...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}下手だ。無器用だ。不細工だ。出典紫式部日記 寛弘六・一・三「一といふ文字をだに書きわたし侍(はべ)らず、いとてづつに、あさましく侍り」[訳...
名詞手業(てわざ)がすぐれていること。また、その人。腕利き。特に、弓の名手にいう。出典平家物語 一一・那須与一「与一宗高(よいちむねたか)こそ小兵(こひやう)で候へども、てききで候へ」[訳] 与一宗高...
名詞手業(てわざ)がすぐれていること。また、その人。腕利き。特に、弓の名手にいう。出典平家物語 一一・那須与一「与一宗高(よいちむねたか)こそ小兵(こひやう)で候へども、てききで候へ」[訳] 与一宗高...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}かき集める。出典源氏物語 明石「かきつめてあまのたく藻の思ひにも」[訳] かき集めて海人(あま)が焼く藻塩火のようにいろいろな思いで(胸はいっぱ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS