古語:

庵の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「庵」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/127件中)

分類和歌出典百人一首 「わが(いほ)は都の辰巳(たつみ)しかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり」出典古今集 雑下・喜撰(きせん)[訳] 私の草(そうあん)は都の東南の鹿(しか)の住むような寂しい山の中...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}「おもひしむ[一]」に同じ。出典幻住記 俳文・芭蕉「いとかりそめに入りにし山の、やがて出(い)でじとさへおもひそみぬ」[訳] ほんのちょっとの間...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}「おもひしむ[一]」に同じ。出典幻住記 俳文・芭蕉「いとかりそめに入りにし山の、やがて出(い)でじとさへおもひそみぬ」[訳] ほんのちょっとの間...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①かわいがる。愛情をそそぐ。出典堤中納言 虫めづる姫君「この虫どもを朝(あした)夕べにあいし給(たま)ふ」[訳] この虫たちを朝夕かわ...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①かわいがる。愛情をそそぐ。出典堤中納言 虫めづる姫君「この虫どもを朝(あした)夕べにあいし給(たま)ふ」[訳] この虫たちを朝夕かわ...
名詞①一丈(=約三メートル)四方(の広さ)。出典方丈記 「広さはわづかにはうぢゃう、高さは七尺がうちなり」[訳] (の)広さはわずかに一丈四方で、高さは七尺(=約二メートル)以内である。
名詞①一丈(=約三メートル)四方(の広さ)。出典方丈記 「広さはわづかにはうぢゃう、高さは七尺がうちなり」[訳] (の)広さはわずかに一丈四方で、高さは七尺(=約二メートル)以内である。
分類人名(一六四四~一六九四)江戸時代前期の俳人。伊賀国(いがのくに)(=三重県)上野の人。名は宗房(むねふさ)。別号、桃青(とうせい)。初め藤堂家に仕えたが、のち京都に出て北村季吟(きぎん)に俳諧(...
分類人名(一六四四~一六九四)江戸時代前期の俳人。伊賀国(いがのくに)(=三重県)上野の人。名は宗房(むねふさ)。別号、桃青(とうせい)。初め藤堂家に仕えたが、のち京都に出て北村季吟(きぎん)に俳諧(...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}(一)【愛し】①しみじみとかわいい。いとしい。出典伊勢物語 二三「限りなくかなしと思ひて、河内(かふち...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS