「違う」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/149件中)
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①無情だ。思いやりがない。出典万葉集 一七「しばしばも見放(みさ)けむ山をこころなく雲の隠さふべしや」[訳] ⇒うまさけ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①言い寄る。求愛する。出典源氏物語 椎本「まごころに後見(うしろみ)聞こえむなどおもひより聞こゆるあらば」[訳] 誠意をもってお世話申し上げ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①言い寄る。求愛する。出典源氏物語 椎本「まごころに後見(うしろみ)聞こえむなどおもひより聞こゆるあらば」[訳] 誠意をもってお世話申し上げ...
自動詞ラ行下二段活用{語幹〈しほた〉}①しずくが垂れる。出典源氏物語 早蕨「しほたるる海人(あま)の衣に異なれや浮きたる波にぬるるわが袖(そで)」[訳] 潮水のしずくが垂れている海人の衣服...
自動詞ラ行下二段活用{語幹〈しほた〉}①しずくが垂れる。出典源氏物語 早蕨「しほたるる海人(あま)の衣に異なれや浮きたる波にぬるるわが袖(そで)」[訳] 潮水のしずくが垂れている海人の衣服...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①違っている。変わっている。別だ。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「衣(きぬ)着せつる人は、心ことになるなりといふ」[訳] (天人...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①違っている。変わっている。別だ。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「衣(きぬ)着せつる人は、心ことになるなりといふ」[訳] (天人...
名詞①ことば。言語。出典土佐日記 一・二〇「唐土(もろこし)とこの国とはこと異なるものなれど」[訳] 中国と日本とでは言語が違うのであるが。②うわさ。評判。出典万葉集 六二六「...
名詞①ことば。言語。出典土佐日記 一・二〇「唐土(もろこし)とこの国とはこと異なるものなれど」[訳] 中国と日本とでは言語が違うのであるが。②うわさ。評判。出典万葉集 六二六「...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①ぼんやりしている。ようすがはっきりしない。ほのかだ。出典徒然草 一九「山吹の清げに、藤(ふぢ)のおぼつかなきさましたる...