古語:

違うの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「違う」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/149件中)

分類和歌「月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身一つはもとの身にして」出典古今集 恋五・在原業平(ありはらのなりひら)[訳] 月は昔のままの月ではないのか。春は昔のままの春ではないのか。月も春もすべてが違っ...
[一]名詞①一個。②(順序で)一番目。第一。③同じであること。いっしょであること。④唯一。…だけ。出典古今集 秋上「月見れば千々(ちぢ)に物こそ悲しけれ...
[一]名詞①一個。②(順序で)一番目。第一。③同じであること。いっしょであること。④唯一。…だけ。出典古今集 秋上「月見れば千々(ちぢ)に物こそ悲しけれ...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①いやがる。出典徒然草 六〇「世の常ならぬさまなれども、人にいとはれず、万(よろづ)許されけり」[訳] (この盛親僧都(じようしんそうず)は...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①いやがる。出典徒然草 六〇「世の常ならぬさまなれども、人にいとはれず、万(よろづ)許されけり」[訳] (この盛親僧都(じようしんそうず)は...
名詞①同じ家門の人。一門。出典大鏡 道長上「閤下(かふか)の君、末のいへのこにおはしませば」[訳] 閣下の君(=道長)は(私の主君の)子孫の同じ家門の人でいらっしゃるので。②上...
名詞①同じ家門の人。一門。出典大鏡 道長上「閤下(かふか)の君、末のいへのこにおはしませば」[訳] 閣下の君(=道長)は(私の主君の)子孫の同じ家門の人でいらっしゃるので。②上...
自動詞ナ行変格活用{語幹〈い〉}①立ち去る。去る。行ってしまう。出典伊勢物語 二三「前栽(せんざい)の中にかくれゐて、河内(かふち)へいぬる顔にて見れば」[訳] 庭の植え込みの中に隠れて座...
自動詞ナ行変格活用{語幹〈い〉}①立ち去る。去る。行ってしまう。出典伊勢物語 二三「前栽(せんざい)の中にかくれゐて、河内(かふち)へいぬる顔にて見れば」[訳] 庭の植え込みの中に隠れて座...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①無情だ。思いやりがない。出典万葉集 一七「しばしばも見放(みさ)けむ山をこころなく雲の隠さふべしや」[訳] ⇒うまさけ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS