古語:

妹の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「妹」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/307件中)

分類枕詞白を含む雲の色から地名の「白肩(しらかた)」に、雲の出る意から「出(い)づ」にかかる。出典万葉集 三五一九「あをくもの出(い)で来(こ)我子(わぎもこ)」[訳] 出ておいで、あなたよ。
分類枕詞白を含む雲の色から地名の「白肩(しらかた)」に、雲の出る意から「出(い)づ」にかかる。出典万葉集 三五一九「あをくもの出(い)で来(こ)我子(わぎもこ)」[訳] 出ておいで、あなたよ。
代名詞私。▽自称の人称代名詞。平安時代、男女・上下の別なく広く用いられたが、鎌倉時代以後、身分の低い者の例は見られなくなる。出典伊勢物語 二三「筒井つの井筒にかけしまろが丈(たけ)過ぎにけらしな(い...
代名詞私。▽自称の人称代名詞。平安時代、男女・上下の別なく広く用いられたが、鎌倉時代以後、身分の低い者の例は見られなくなる。出典伊勢物語 二三「筒井つの井筒にかけしまろが丈(たけ)過ぎにけらしな(い...
代名詞私。▽自称の人称代名詞。平安時代、男女・上下の別なく広く用いられたが、鎌倉時代以後、身分の低い者の例は見られなくなる。出典伊勢物語 二三「筒井つの井筒にかけしまろが丈(たけ)過ぎにけらしな(い...
係助詞《接続》体言や活用語の連体形などに付く。〔疑問〕…か(なあ)。…なのか。出典万葉集 八四四「(いも)が家(へ)に雪かも降ると」[訳] 妻の家に雪が降るのかなあと。語法「かも」を受ける文末の活用...
[一]名詞なんとかという人。だれそれ。どこそこ。▽人・事物・場所・方向などで、その名前がわからないとき、また、知っていても省略するとき用いる。出典徒然草 一四一「悲田院(ひでんゐん)の尭蓮上人(げうれ...
[一]名詞なんとかという人。だれそれ。どこそこ。▽人・事物・場所・方向などで、その名前がわからないとき、また、知っていても省略するとき用いる。出典徒然草 一四一「悲田院(ひでんゐん)の尭蓮上人(げうれ...
[一]名詞なんとかという人。だれそれ。どこそこ。▽人・事物・場所・方向などで、その名前がわからないとき、また、知っていても省略するとき用いる。出典徒然草 一四一「悲田院(ひでんゐん)の尭蓮上人(げうれ...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①よく見る。(目を)とめる。見とがめる。出典方丈記 「さまざまの財物(たからもの)かたはしより捨つるがごとくすれども、さらに目みたつ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS