古語:

次の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「次」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/153件中)

形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①すきまがない。出典枕草子 宮にはじめてまゐりたるころ「の間に長炭櫃(ながすびつ)にひまなくゐたる人々」[訳] の部...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①すきまがない。出典枕草子 宮にはじめてまゐりたるころ「の間に長炭櫃(ながすびつ)にひまなくゐたる人々」[訳] の部...
[一]副詞①一方では。同時に一方で。▽二つの事柄が並行して行われていることを表す。「かつ…かつ…」の形、また、単独でも用いられる。出典方丈記 「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて...
[一]副詞①一方では。同時に一方で。▽二つの事柄が並行して行われていることを表す。「かつ…かつ…」の形、また、単独でも用いられる。出典方丈記 「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①ほどく。出典諸国ばなし 浮世・西鶴「上座から帯をとけば、そのも改めける」[訳] 上座の者から帯をほどくと、そのの者も調べた。&#...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①ほどく。出典諸国ばなし 浮世・西鶴「上座から帯をとけば、そのも改めける」[訳] 上座の者から帯をほどくと、そのの者も調べた。&#...
[一]代名詞①これ。このこと。▽近称の指示代名詞。事物をさす。出典枕草子 中納言まゐり給ひて「『さては、扇(あふぎ)のにはあらで、海月(くらげ)のななり』と聞こゆれば、『これは隆家が言(こ...
[一]代名詞①これ。このこと。▽近称の指示代名詞。事物をさす。出典枕草子 中納言まゐり給ひて「『さては、扇(あふぎ)のにはあらで、海月(くらげ)のななり』と聞こゆれば、『これは隆家が言(こ...
[一]代名詞①これ。このこと。▽近称の指示代名詞。事物をさす。出典枕草子 中納言まゐり給ひて「『さては、扇(あふぎ)のにはあらで、海月(くらげ)のななり』と聞こゆれば、『これは隆家が言(こ...
[一]代名詞①これ。このこと。▽近称の指示代名詞。事物をさす。出典枕草子 中納言まゐり給ひて「『さては、扇(あふぎ)のにはあらで、海月(くらげ)のななり』と聞こゆれば、『これは隆家が言(こ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS