古語:

之の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

これ 【此・是・之】

[一]代名詞

これ。このこと。▽近称の指示代名詞。事物をさす。


出典枕草子 中納言まゐり給ひて


「『さては、扇(あふぎ)のにはあらで、海月(くらげ)のななり』と聞こゆれば、『これは隆家が言(こと)にしてむ』とて、笑ひ給(たま)ふ」


[訳] 「それでは、扇の(骨)ではなくて、くらげの(骨)であるようだ」と申し上げると、「これは隆家の言ったことにしてしまおう」と言って、お笑いになる。


ここ。この場所。▽近称の指示代名詞。場所をさす。


出典諸国ばなし 浮世・西鶴


「今までは崩れ次第の柴(しば)の戸をあけて、『さあ、これへ』と言ふ」


[訳] 今までは崩れ放題の柴の戸を開けて、「さあ、ここへ」と言う。


今。この時。▽近称の指示代名詞。近い時をさす。


出典古今集 仮名序


「これより先の歌を集めてなむ、万葉集と名づけられたりける」


[訳] この時より以前の歌を編集したものが万葉集と名付けられている歌集なのである。


自分。私。▽自称の人称代名詞。


出典平家物語 三・大塔建立


「これは大明神(だいみやうじん)の御使ひなり」


[訳] 自分は大明神のお使いである。


おまえ。あなた。▽対称の人称代名詞。


出典今昔物語集 二五・七


「『これはいかなる者ぞ』と問ふに」


[訳] 「おまえは何者か」と聞くと。


この人。▽他称の人称代名詞。


出典大鏡 序


「それははやう失(う)せ侍(はべ)りにしかば、これは、その後(のち)あひ添ひて侍る童(わらべ)なり」


[訳] それ(=先妻)はすでに亡くなりましたので、この人は、その後に後妻としております者です。


これはすなわち。▽語調を強めたり、整えたりする語。漢文訓読体の文章に多い。


出典大鏡 三条


「次の帝(みかど)三条院と申す。これ、冷泉院(れいぜいゐん)第二皇子なり」


[訳] 次の帝は三条院と申します。これはすなわち、冷泉院の第二皇子です。


[二]感動詞

もしもし。おい。これこれ。▽呼びかけて注意を促すときなどに用いる。


出典末広がり 狂言


「いや、これ、これ、それに末広がりはござらぬか」


[訳] やあ、もしもし、もしもし、そこに末広がりはございませんか。








之のページへのリンク
「之」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

之のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




之のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS