古語:

歩くの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「歩く」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/281件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①寺の堂塔・仏像などの建立・修復のための金品の寄付を募ること。また、その人。神社についてもいう。②出家姿で物を乞(こ)い歩くこと...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①寺の堂塔・仏像などの建立・修復のための金品の寄付を募ること。また、その人。神社についてもいう。②出家姿で物を乞(こ)い歩くこと...
名詞①神仏に祈って身の災難やけがれなどを払い落とすこと。厄落とし。②節分や大晦日(おおみそか)の夜に、「御厄(おんやく)払ひませう、厄落とし」と唱えて町を歩きまわり、厄払いを頼...
名詞①神仏に祈って身の災難やけがれなどを払い落とすこと。厄落とし。②節分や大晦日(おおみそか)の夜に、「御厄(おんやく)払ひませう、厄落とし」と唱えて町を歩きまわり、厄払いを頼...
名詞①神仏に祈って身の災難やけがれなどを払い落とすこと。厄落とし。②節分や大晦日(おおみそか)の夜に、「御厄(おんやく)払ひませう、厄落とし」と唱えて町を歩きまわり、厄払いを頼...
分類連語(馬などの)手綱(たづな)や口縄を引く。▽引いて歩かせたり止めたりする。出典伊勢物語 六三「道にてうまのくちをとりて」[訳] 途中で(在五中将の乗った)馬の手綱を引いて。
分類連語(馬などの)手綱(たづな)や口縄を引く。▽引いて歩かせたり止めたりする。出典伊勢物語 六三「道にてうまのくちをとりて」[訳] 途中で(在五中将の乗った)馬の手綱を引いて。
分類連語先人の遺業を継ぐ。▽先人の歩いた後に立つ塵に続く意から。出典古今集 雑体「今も仰せのくだれるはちりにつげとや」[訳] 今も(勅撰和歌集撰進の)仰せがくだったのは(柿本人麻呂の)遺業を継げという...
分類連語先人の遺業を継ぐ。▽先人の歩いた後に立つ塵に続く意から。出典古今集 雑体「今も仰せのくだれるはちりにつげとや」[訳] 今も(勅撰和歌集撰進の)仰せがくだったのは(柿本人麻呂の)遺業を継げという...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる山歩き。(寺詣(もう)でに)山を歩くこと。また、その人。出典源氏物語 玉鬘「やまぶみし侍(はべ)りて、あはれなる人をなむ見給(たま)へつけたりし」[訳]...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS