古語:

百の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「百」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/356件中)

分類書名西行(さいぎよう)の私家集。平安時代後期成立。二巻(諸本あり)。〔内容〕放浪行脚の旅を続けた自然詩人西行法師の和歌約千五首を収める。自然や心情を詠んだ平明な歌が多く、仏教的な悟りの心がうかが...
名詞①巻物になった書画や書籍。また、その区分。書籍一般をもいう。出典源氏物語 絵合「果てのまきは」[訳] (絵合わせに出す)最後の絵巻は。②連歌(れんが)や俳諧(はいかい)で、...
名詞①巻物になった書画や書籍。また、その区分。書籍一般をもいう。出典源氏物語 絵合「果てのまきは」[訳] (絵合わせに出す)最後の絵巻は。②連歌(れんが)や俳諧(はいかい)で、...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}慕わしい。恋(こい)しい。懐かしい。出典万葉集 八三四「鳥(ももとり)の声のこほしき春来(き)たるらし」[訳] ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}慕わしい。恋(こい)しい。懐かしい。出典万葉集 八三四「鳥(ももとり)の声のこほしき春来(き)たるらし」[訳] ...
接頭語〔名詞に付いて〕神聖な。清浄な。「ゆつ桂(かつら)」「ゆつ磐群(いはむら)」「ゆつ真椿(まつばき)」。◆「つ」は「の」の意の上代の格助詞。「五箇(いほつ)」の変化した語で、数が多いこととする説...
接頭語〔名詞に付いて〕神聖な。清浄な。「ゆつ桂(かつら)」「ゆつ磐群(いはむら)」「ゆつ真椿(まつばき)」。◆「つ」は「の」の意の上代の格助詞。「五箇(いほつ)」の変化した語で、数が多いこととする説...
分類書名二十一代集最後の勅撰(ちよくせん)集。飛鳥井雅世(あすかいまさよ)撰。室町時代中期(一四三九)成立。二十巻。〔内容〕後花園天皇の勅命で完成。『万葉集』以後、新古今時代の歌人を中心に幅広く二千...
分類書名二十一代集最後の勅撰(ちよくせん)集。飛鳥井雅世(あすかいまさよ)撰。室町時代中期(一四三九)成立。二十巻。〔内容〕後花園天皇の勅命で完成。『万葉集』以後、新古今時代の歌人を中心に幅広く二千...
分類書名日記。藤原定家(ふじわらのさだいえ)作。鎌倉時代(一二四一か)成立。巻数不明。〔内容〕漢文体で書かれた藤原定家の日記で、当時の歌道のこと、貴族の生活、政治の状態などが詳細に記録されている。原本...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS