古語:

鎧の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「鎧」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/140件中)

形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①重い。目方が多い。出典平家物語 九・木曾最期「日ごろは何ともおぼえぬ(よろひ)が、今日はおもうなったるぞや」[訳] ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①重い。目方が多い。出典平家物語 九・木曾最期「日ごろは何ともおぼえぬ(よろひ)が、今日はおもうなったるぞや」[訳] ...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(手で)細かくきりとる。②無理にもぎとる。ねじ切る。出典徒然草 五三「頸(くび)もちぎるばかり引きたるに」[訳] 首もも...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(手で)細かくきりとる。②無理にもぎとる。ねじ切る。出典徒然草 五三「頸(くび)もちぎるばかり引きたるに」[訳] 首もも...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(手で)細かくきりとる。②無理にもぎとる。ねじ切る。出典徒然草 五三「頸(くび)もちぎるばかり引きたるに」[訳] 首もも...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①ひらひらさせる。出典平家物語 一・俊寛沙汰鵜川軍「露ふきむすぶ秋風は、射向けの袖(そで)をひるがへし」[訳] 吹いて露の玉をつくる秋風は、...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①ひらひらさせる。出典平家物語 一・俊寛沙汰鵜川軍「露ふきむすぶ秋風は、射向けの袖(そで)をひるがへし」[訳] 吹いて露の玉をつくる秋風は、...
名詞①衣服の腕を覆う部分。袂(たもと)を含めていうこともある。出典万葉集 一三二「わが振るそでを妹(いも)見つらむか」[訳] ⇒いはみのや…。②(よろい)の、肩からひじを覆う...
名詞①衣服の腕を覆う部分。袂(たもと)を含めていうこともある。出典万葉集 一三二「わが振るそでを妹(いも)見つらむか」[訳] ⇒いはみのや…。②(よろい)の、肩からひじを覆う...
[一]名詞①方々(ほうぼう)。あちらこちら。出典更級日記 かどで「いみじうをかしければ、朝寝(あさい)などもせず、かたがた見つつ」[訳] たいへん趣深いので、朝寝などもしないで、あちらこち...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS