古語:

いかにの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いかに」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/201件中)

名詞①(空の)月。出典徒然草 一三七「花は盛りに、つきは隈(くま)なきをのみ見るものかは」[訳] 桜の花は満開のときに、月はかげりがない満月のときにだけ見るものであろうか、いやそうではない...
名詞①(空の)月。出典徒然草 一三七「花は盛りに、つきは隈(くま)なきをのみ見るものかは」[訳] 桜の花は満開のときに、月はかげりがない満月のときにだけ見るものであろうか、いやそうではない...
名詞①男と女が互いに目と目を見合わせて、愛情を通わせること。出典古事記 神代「須勢理毘売(すせりびめ)出(い)で見て、まぐはひして、相婚(あ)ひ給(たま)ひて」[訳] 須勢理毘売は出て見て...
名詞①男と女が互いに目と目を見合わせて、愛情を通わせること。出典古事記 神代「須勢理毘売(すせりびめ)出(い)で見て、まぐはひして、相婚(あ)ひ給(たま)ひて」[訳] 須勢理毘売は出て見て...
名詞①老人。出典伊勢物語 八三「馬の頭(かみ)なるおきな、つかうまつれり」[訳] 馬の頭である老人が、(惟喬(これたか)親王に)お仕え申し上げた。②ご老人。おじいさん。▽老人を...
名詞①老人。出典伊勢物語 八三「馬の頭(かみ)なるおきな、つかうまつれり」[訳] 馬の頭である老人が、(惟喬(これたか)親王に)お仕え申し上げた。②ご老人。おじいさん。▽老人を...
[一]自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}評判が立つ。世間のうわさになる。出典落窪物語 一「おほかたきこえいでば、いかに北の方のたまはむ」[訳] だいたい、もし評判が立ったならば、...
[一]自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}評判が立つ。世間のうわさになる。出典落窪物語 一「おほかたきこえいでば、いかに北の方のたまはむ」[訳] だいたい、もし評判が立ったならば、...
名詞①いつも話す事柄。いつもの決まり文句。口癖。出典伊勢物語 一〇八「常のことぐさに言ひけるを」[訳] ふだん口癖のように言っているのを。②話の種。話題として好んで使われる事柄...
名詞①いつも話す事柄。いつもの決まり文句。口癖。出典伊勢物語 一〇八「常のことぐさに言ひけるを」[訳] ふだん口癖のように言っているのを。②話の種。話題として好んで使われる事柄...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS