古語:

会の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「会」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/272件中)

[一]名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる教え導くこと。指導。教示。また、その人や物。師範。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「諷(うたひ)・鼓のしなんして、やうやう身一つ暮らし」[訳] 謡・鼓の...
[一]名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる教え導くこと。指導。教示。また、その人や物。師範。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「諷(うたひ)・鼓のしなんして、やうやう身一つ暮らし」[訳] 謡・鼓の...
副詞①確かに。間違いなく。出典仏足石歌 「踏める足跡(あと)を見つつ偲(しの)はむ直(ただ)にふまでにまさにふまでに」[訳] (仏の)踏んだ足跡を見ながら慕おう。直接にうまで、確かに...
副詞①確かに。間違いなく。出典仏足石歌 「踏める足跡(あと)を見つつ偲(しの)はむ直(ただ)にふまでにまさにふまでに」[訳] (仏の)踏んだ足跡を見ながら慕おう。直接にうまで、確かに...
副詞①確かに。間違いなく。出典仏足石歌 「踏める足跡(あと)を見つつ偲(しの)はむ直(ただ)にふまでにまさにふまでに」[訳] (仏の)踏んだ足跡を見ながら慕おう。直接にうまで、確かに...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①趣がある。風流だ。すばらしい。出典大和物語 一四九「月のいといみじうおもしろきに」[訳] 月がたいそう趣があるときに。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①趣がある。風流だ。すばらしい。出典大和物語 一四九「月のいといみじうおもしろきに」[訳] 月がたいそう趣があるときに。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(一)【怪しげなり】不審なようすだ。出典蜻蛉日記 中「ふ者、見る人、あやしげに思ひて」[訳] う人や見る人が不審なようすだと思って。(...
分類連語…であった。出典古今著聞集 一三九「具平(ともひら)親王家の作文(さくもん)の序者たりけるに」[訳] (橘正通(たちばなのまさみち)が)具平親王家の詩作の(で)序詩を作る役であったときに。注...
名詞①酒宴の席などで即興に歌い踊ること。特に、「五節(ごせち)」や「豊(とよ)の明かりの節(せちゑ)」などで殿上人(てんじようびと)が座興に歌いながら舞うこと。また、その歌舞。Σ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS