古語:

かきの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かき」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/189件中)

[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①棹(さお)をさして、船を対岸へ渡す。出典蜻蛉日記 上「車かき据(す)ゑて、ののしりてさしわたす」[訳] 車を(舟に)固定して、大騒ぎ...
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①棹(さお)をさして、船を対岸へ渡す。出典蜻蛉日記 上「車かき据(す)ゑて、ののしりてさしわたす」[訳] 車を(舟に)固定して、大騒ぎ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①畳み重ねたような形になる。重なり合って連なる。出典万葉集 三八「登り立ち国見をせせばたたなはる青垣山(あをかきやま)」[訳] (天皇が、高...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①畳み重ねたような形になる。重なり合って連なる。出典万葉集 三八「登り立ち国見をせせばたたなはる青垣山(あをかきやま)」[訳] (天皇が、高...
分類和歌「東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ」出典万葉集 四八・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)[訳] 東方の野辺には曙光(しよこう)のさしているのが見え、振り...
分類文芸平安時代中期に学者・歌人の藤原公任(ふじわらのきんとう)が選んだと伝えられる、三十六人のすぐれた歌人。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)・紀貫之(きのつらゆき)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつ...
分類文芸平安時代中期に学者・歌人の藤原公任(ふじわらのきんとう)が選んだと伝えられる、三十六人のすぐれた歌人。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)・紀貫之(きのつらゆき)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつ...
接続詞①とはいうものの。しかしながら。もっとも。出典竹取物語 竜の頸の玉「仰せの事はいとも尊し。ただし、この玉たはやすくえ取らじを」[訳] おっしゃる事はとても重大に受けとめるべきことだ。
接続詞①とはいうものの。しかしながら。もっとも。出典竹取物語 竜の頸の玉「仰せの事はいとも尊し。ただし、この玉たはやすくえ取らじを」[訳] おっしゃる事はとても重大に受けとめるべきことだ。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①短い。低い。▽空間的に。出典新古今集 恋一「難波潟(なにはがた)みじかき葦(あし)の節(ふし)の間(ま)も逢(あ)はで...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS