古語:

たつの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「たつ」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/632件中)

分類連語愛情を寄せる。また、あわれみの情を寄せる。出典落窪物語 一「我に露(つゆ)あはれをかけばたちかへり共にを消えよ」[訳] 私に少しでもあわれみの情を寄せてくれるなら、この世に戻って来ていっしょに...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}からからと音を立てる。「がらめく」とも。出典平家物語 五・物怪之沙汰「おびたたしうからめきあひければ」[訳] (しゃれこうべが)たくさんでからからと音を...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}数が多い。たび重なる。出典万葉集 六五三「たまさかに見ぬ日さまねく月そ経(へ)にける」[訳] 偶然にも会わない日の数が多く一月たって...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}空一面に曇る。出典万葉集 三〇一二「とのぐもり雨(=序詞(じよことば))ふる川のさざれ波」[訳] 空一面曇り雨が降る川にたつ細かい波。◆「との」は接頭語...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}空一面に曇る。出典万葉集 三〇一二「とのぐもり雨(=序詞(じよことば))ふる川のさざれ波」[訳] 空一面曇り雨が降る川にたつ細かい波。◆「との」は接頭語...
分類連語それほどでもないことに腹を立てる。むかむかと腹を立てる。出典大鏡 伊尹「やがて馬のうへにて、ないはらをたちて」[訳] そのまま馬の上で、むかむかと腹を立てて。
分類連語それほどでもないことに腹を立てる。むかむかと腹を立てる。出典大鏡 伊尹「やがて馬のうへにて、ないはらをたちて」[訳] そのまま馬の上で、むかむかと腹を立てて。
分類連語まれな外出。たまたまの外出。出典更級日記 夫の死「わくらばのたちいでも絶えて、長らふべきここちもせぬままに」[訳] まれな外出もなくなって、長生きできそうな気持ちもしないものだから。
分類連語まれな外出。たまたまの外出。出典更級日記 夫の死「わくらばのたちいでも絶えて、長らふべきここちもせぬままに」[訳] まれな外出もなくなって、長生きできそうな気持ちもしないものだから。
名詞副詞①全体を通して一度。一回。出典源氏物語 紅葉賀「ただひとわたりに習ひ取りたまふ」[訳] たった一回で習得なさる。②一通り。いちおう。出典源氏物語 東屋「なほひとわたりは...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS