古語:

何しかの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「何しか」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/228件中)

名詞心身ともに人並みすぐれた強い男子。りっぱな男子。出典万葉集 三九七三「天離(あまざか)る(=枕詞(まくらことば))鄙(ひな)も治むるますらをや何かもの思(も)ふ」[訳] 地方も治めるりっぱな男子が...
名詞心身ともに人並みすぐれた強い男子。りっぱな男子。出典万葉集 三九七三「天離(あまざか)る(=枕詞(まくらことば))鄙(ひな)も治むるますらをや何かもの思(も)ふ」[訳] 地方も治めるりっぱな男子が...
名詞心身ともに人並みすぐれた強い男子。りっぱな男子。出典万葉集 三九七三「天離(あまざか)る(=枕詞(まくらことば))鄙(ひな)も治むるますらをや何かもの思(も)ふ」[訳] 地方も治めるりっぱな男子が...
分類連語知らないわけでもあるまい。出典徒然草 二三四「人のものを問ひたるに、しらずしもあらじ、ありのままに言はんはをこがましとにや」[訳] 人が、何かを尋ねているのに、知らないわけでもあるまい、ありの...
分類連語知らないわけでもあるまい。出典徒然草 二三四「人のものを問ひたるに、しらずしもあらじ、ありのままに言はんはをこがましとにや」[訳] 人が、何かを尋ねているのに、知らないわけでもあるまい、ありの...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①激しい。荒い。▽風・波・物音などのようす。出典源氏物語 橋姫「いとあらましき水の音」[訳] とても激...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①激しい。荒い。▽風・波・物音などのようす。出典源氏物語 橋姫「いとあらましき水の音」[訳] とても激...
名詞山野や道ばたに繁茂するつる草の総称。やえむぐら・かなむぐらなど。[季語] 夏。出典竹取物語 御門の求婚「むぐらはふ下(した)にも年は経(へ)ぬる身の何かは玉の台(うてな)をも見む」[訳] むぐらの...
名詞山野や道ばたに繁茂するつる草の総称。やえむぐら・かなむぐらなど。[季語] 夏。出典竹取物語 御門の求婚「むぐらはふ下(した)にも年は経(へ)ぬる身の何かは玉の台(うてな)をも見む」[訳] むぐらの...
名詞①道で行き違うこと。すれ違い。出典源氏物語 明石「みちかひにてだに、『人か何ぞ』とだに御覧じ分くべくもあらず」[訳] 道でのすれ違いであっても、「人間か何か他のものか」とさえ見わけなさ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS