古語:

けらくの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「けらく」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/372件中)

他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①預ける。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「妻(め)の嫗(おうな)にあづけて養はす」[訳] (かぐや姫を)妻である老女に預けて育てさ...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①預ける。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「妻(め)の嫗(おうな)にあづけて養はす」[訳] (かぐや姫を)妻である老女に預けて育てさ...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}おおらかさをそなえる。おっとりしている。出典源氏物語 夕顔「人のけはひ、いとあさましくやはらかに、おほどきて」[訳] その女の人のようすは、たいそ...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①身に付ける。身に備える。出典源氏物語 東屋「田舎びたるざれ心もてつけて、品々しからず」[訳] 田舎じみたしゃれっけを身に備えて、品...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①身に付ける。身に備える。出典源氏物語 東屋「田舎びたるざれ心もてつけて、品々しからず」[訳] 田舎じみたしゃれっけを身に備えて、品...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}あお向きになる。出典古今著聞集 二〇「岩の上にあふのきふして」[訳] 岩の上にあお向きになり横たわって。[二]他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}あお向きになる。出典古今著聞集 二〇「岩の上にあふのきふして」[訳] 岩の上にあお向きになり横たわって。[二]他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①任命する。任命して派遣する。遣わす。出典万葉集 一九九「まつろはぬ国を治めと皇子(みこ)ながらまけ給(たま)へば」[訳] 服従しな...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}(太刀(たち)を)腰におびる。出典古事記 景行「出雲建(いづもたける)がはける刀(たち)」[訳] 出雲建が腰におびた太刀。[二]他動詞カ行下二段活...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}(太刀(たち)を)腰におびる。出典古事記 景行「出雲建(いづもたける)がはける刀(たち)」[訳] 出雲建が腰におびた太刀。[二]他動詞カ行下二段活...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS