「けらく」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/372件中)
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}(太刀(たち)を)腰におびる。出典古事記 景行「出雲建(いづもたける)がはける刀(たち)」[訳] 出雲建が腰におびた太刀。[二]他動詞カ行下二段活...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①(風が物を)吹き寄せる。出典宇治拾遺 七・五「風のふきつくるやうに徳つきて」[訳] 風が(物を)吹き寄せるように富が集まって。...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①(風が物を)吹き寄せる。出典宇治拾遺 七・五「風のふきつくるやうに徳つきて」[訳] 風が(物を)吹き寄せるように富が集まって。...
分類連語①天にあって照っていらっしゃる。出典万葉集 四一二五「あまてらす神の御代より」[訳] 天にあって照っていらっしゃる神(=天照大神(あまてらすおおみかみ))の治めていらっしゃった時代...
分類連語①天にあって照っていらっしゃる。出典万葉集 四一二五「あまてらす神の御代より」[訳] 天にあって照っていらっしゃる神(=天照大神(あまてらすおおみかみ))の治めていらっしゃった時代...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}とどく。及ぶ。出典平家物語 一一・逆櫓「海は櫓櫂(ろかい)のとづかん程せめゆくべし」[訳] 海では櫓や櫂の届くであろう間は攻めていくつもりだ。◆「...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}とどく。及ぶ。出典平家物語 一一・逆櫓「海は櫓櫂(ろかい)のとづかん程せめゆくべし」[訳] 海では櫓や櫂の届くであろう間は攻めていくつもりだ。◆「...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}(船が岸に)着く。出典源氏物語 浮舟「かの岸にさしつきており給(たま)ふに」[訳] 対岸に(船が)着いてお下りなさるときに。[二]他動詞カ行下二段...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}引き下がる。離れる。退く。縁が遠くなる。疎遠になる。出典栄花物語 峰の月「さしのきたる人々の心地(ここち)だに、いといみじうあはれに悲しきに」[訳...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}引き下がる。離れる。退く。縁が遠くなる。疎遠になる。出典栄花物語 峰の月「さしのきたる人々の心地(ここち)だに、いといみじうあはれに悲しきに」[訳...