古語:

らむの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「らむ」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/554件中)

分類連語…ないで。…なくて。出典万葉集 四四三九「降る雪を見ずてや妹(いも)が籠(こも)り居(を)るらむ」[訳] 降り続いている雪を見ないで、どうしてあなたはとじこもっているのだろう。◆主に上代に用い...
分類連語…ているだろう。…たのだろう。出典天草本平家 四「思ひ嘆きの積もって、病とこそなっつらう」[訳] 思い嘆くことが積み重なって、病となったのだろう。◆中世末期から近世初期にかけての口語。なりたち...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}なまじっかだ。中途半端だ。かえってよくない。出典源氏物語 藤袴「中将も、なかなかなることをうち出(い)でて、いかにおぼすらむと、苦しきまま...
助動詞特殊型《接続》動詞型活用語の終止形、ラ変型活用語には連体形に付く。活用{○/○/なも/なも/○/○}〔現在推量〕…ているだろう。出典万葉集 三五五二「真人言(まひとごと)思ほすなもろわが思(も)...
分類連語…であろうか。出典伊勢物語 二三「異心(ことごころ)ありてかかるにやあらむと思ひ疑ひて」[訳] (女に)他の男への気持ちがあって、こうなのであろうかと心の中でひそかに疑って。なりたち断定の助動...
分類連語…だろうなあ。…であろうなあ。出典源氏物語 花宴「六は春宮(とうぐう)にたてまつらむとこころざしたまへるを、いとほしうもあるべいかな」[訳] 六の君は東宮にさし上げようと心づもりをしておられる...
推量の助動詞「べし」の連体形。出典蜻蛉日記 下「幾入(いくしほ)とかは知るべかるらむ」[訳] (あなたの言葉は)何度染めかえた(いつわりの)色と知らなければならないだろうか。◆多く助動詞「なり」「めり...
名詞①内心。本心。出典万葉集 一三〇四「隠(こも)りたるわがしたごころ木(こ)の葉知るらむ」[訳] かくれている私の本心を木の葉(=恋人)は知っているだろう。②前からのたくらみ...
名詞①内心。本心。出典万葉集 一三〇四「隠(こも)りたるわがしたごころ木(こ)の葉知るらむ」[訳] かくれている私の本心を木の葉(=恋人)は知っているだろう。②前からのたくらみ...
代名詞私。▽自称の人称代名詞。出典万葉集 八九〇「今日(けふ)今日とあを待たすらむ」[訳] 今日こそは今日こそはと私を待っていらっしゃることだろう。語の歴史主に上代に使われた語。中古以後は、助詞「が」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS