学研全訳古語辞典 |
なも
《接続》種々の助詞や、形容詞語幹+「み」に付く。引用句・連用修飾語に付くことが多い。〔強意〕付いた語句を強調する。
出典万葉集 二八七七
「何時(いつ)はなも恋ひずありとはあらねどもうたてこのころ恋し繁(しげ)しも」
[訳] どんな時でも恋しく思わないでいることはないけれども、ますますこのごろは恋心がつのることだ。◆和歌にはほとんど用いられず、『万葉集』の用例は右記の例のみである。中古以降は「なむ」。上代語。
なも
《接続》活用語の未然形に付く。〔他に対する願望〕…てほしい。…てもらいたい。
出典万葉集 一八
「三輪山(みわやま)をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや」
[訳] ⇒みわやまを…。◆上代語。
なも
《接続》動詞型活用語の終止形、ラ変型活用語には連体形に付く。
活用{○/○/なも/なも/○/○}
〔現在推量〕…ているだろう。
出典万葉集 三五五二
「真人言(まひとごと)思ほすなもろわが思(も)ほのすも」
[訳] 他人のうわさがうるさいとお思いになっているでしょうよ、私が思っているように。◆上代の東国方言。助動詞「らむ」に相当する。
なも 【南無・南謨】
「なむ(南無)」に同じ。
なものページへのリンク |