古語:

ふの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

助動詞四段型

《接続》四段動詞の未然形に付く。


〔反復〕繰り返し…する。何度も…する。


出典万葉集 八九二


「糟湯酒(かすゆざけ)うちすすろひてしはぶかひ」


[訳] ⇒かぜまじり…。


〔継続〕…し続ける。ずっと…している。


出典万葉集 一八


「三輪山(みわやま)をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや」


[訳] ⇒みわやまを…。◆上代語。


語法

上に付く動詞の音変化 「ふ」が付くと、「ふ」の上のア段の音(おん)がオ段の音に変化することがある。の用例の「すすろふ」は「すすらふ」の「ら」が変化したもので、一般に一語として扱われる。類例は「つづしろふ」「うつろふ」などがある。


語の歴史

この「ふ」が助動詞として用いられたのは上代であり、中古になると「語らふ」「住まふ」「慣らふ」「願ふ」「交じらふ」「守らふ」「呼ばふ」など、特定の動詞の活用語尾に残るだけとなり、接尾語化した。したがって、中古以降は一語の動詞の一部分。



-ふ

接尾語四段活用

助動詞「ふ」が接尾語化したもの。主として四段活用の動詞の未然形に付いて、反復継続を表す。⇒ふ(助動詞)



ふ 【傅】

名詞

律令制で「東宮坊(とうぐうばう)」の役人。皇太子を補導する役で、多く大臣が兼任した。◆「傅」のもとの意は「かしずく」「つきそう」。



ふ 【封】

名詞

与えられた領地。



ふ 【干・乾】

自動詞ハ行上二段活用

活用{ひ/ひ/ふ/ふる/ふれ/ひよ}


かわく。


出典万葉集 七九八


「わが泣く涙いまだひなくに」


[訳] 私の泣く涙はまだかわかないのに。


(潮が)引く。


出典万葉集 三七一〇


「潮ひなばまたもわれ来(こ)む」


[訳] 潮が引いたならば、また私はやって来よう。◆上代語。中古以後は「ひる」と上一段化。



ふ 【府】

名詞

役所。「近衛(このゑ)府」「国(こく)府」など。


国府の役所の所在地。


江戸のこと。▽江戸時代、幕府があることから。「在ふ」



ふ 【生】

名詞

(草木が)繁茂している場所。(草木が)一面にある場所。「浅茅(あさぢ)ふ」「蓬(よもぎ)ふ」。


参考

接尾語的に用いる例が多く、平安時代中期以後は「ウ」と発音された例も多い。



ふ 【符】

名詞

上級官庁から所管の役所に伝える公文書。


守り札。護符。



ふ 【経】

自動詞ハ行下二段活用

活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}


時がたつ。年月が過ぎる。過ぎ去る。


出典伊勢物語 八三


「日ごろへて、宮に帰り給(たま)うけり」


[訳] 数日たって、京の御殿にお帰りになった。


通る。通って行く。通り過ぎる。


出典土佐日記 二・一


「黒崎の松原をへて行く」


[訳] 黒崎の松原を通り過ぎて行く。



ふ 【綜】

他動詞ハ行下二段活用

活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}


縦糸を引き伸ばして織機にかける。


出典古今集 物名


「ささがにの花にも葉にも糸をみなへし」


[訳] 蜘蛛(くも)が花にも葉にも一面に糸をかけた。








ふのページへのリンク
「ふ」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

ふのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




ふのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS