古語:

会うの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「会う」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/386件中)

名詞心を固く守って変えないこと。節操。貞操。貞節。出典後拾遺集 雑一「あるが上にまた脱ぎかくる唐衣(からごろも)みさをもいかがつもりあふべき」[訳] かけてある上にまた唐衣を脱ぎかけてはどうして衣紋掛...
名詞心を固く守って変えないこと。節操。貞操。貞節。出典後拾遺集 雑一「あるが上にまた脱ぎかくる唐衣(からごろも)みさをもいかがつもりあふべき」[訳] かけてある上にまた唐衣を脱ぎかけてはどうして衣紋掛...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}ふさわしい。ちょうどよい。出典源氏物語 紅葉賀「御男などまうけたてまつり給(たま)ひては、あるべかしうしめやかにて...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}ふさわしい。ちょうどよい。出典源氏物語 紅葉賀「御男などまうけたてまつり給(たま)ひては、あるべかしうしめやかにて...
名詞①機織りの女。出典万葉集 二〇二七「たなばたつめのその屋戸(やど)に織る白栲(しろたへ)は」[訳] 機織りの女がその家で織る白い布は。②七夕伝説の織女(しよくじよ)。一年に...
名詞①機織りの女。出典万葉集 二〇二七「たなばたつめのその屋戸(やど)に織る白栲(しろたへ)は」[訳] 機織りの女がその家で織る白い布は。②七夕伝説の織女(しよくじよ)。一年に...
名詞①機織りの女。出典万葉集 二〇二七「たなばたつめのその屋戸(やど)に織る白栲(しろたへ)は」[訳] 機織りの女がその家で織る白い布は。②七夕伝説の織女(しよくじよ)。一年に...
名詞①あちらこちらの瀬。かずかずの瀬。②折々。その時その時。出典源氏物語 東屋「見し人の形代(かたしろ)ならば身に添へて恋しきせぜの撫(な)で物にせむ」[訳] (浮舟が)かつて...
名詞①あちらこちらの瀬。かずかずの瀬。②折々。その時その時。出典源氏物語 東屋「見し人の形代(かたしろ)ならば身に添へて恋しきせぜの撫(な)で物にせむ」[訳] (浮舟が)かつて...
名詞目が離れること。会わないでいること。疎遠になること。出典伊勢物語 八五「思へども身をし分けねばめかれせぬ雪の積もるぞわが心なる」[訳] (常におそばにいたいと)思っているけれども、体を二つに分けら...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS