古語:

古今和歌集の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「古今和歌集」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/269件中)

分類和歌出典百人一首 「み吉野(よしの)の山の秋風小夜(さよ)更(ふ)けてふるさと寒く衣打つなり」出典新古今集 秋下・藤原雅経(ふぢはらのまさつね)[訳] 吉野山の秋風に夜は更けて、古い都のあった吉野...
分類和歌出典百人一首 「村雨(むらさめ)の露(つゆ)もまだ干(ひ)ぬ槙(まき)の葉に露(きり)立ちのぼる秋の夕暮れ」出典新古今集 秋下・寂蓮法師(じやくれんほふし)[訳] にわか雨の露がまだ乾かないで...
分類文芸『古今和歌集』の歌の、表現上の特徴的な傾向のこと。「万葉調」「新古今調」と並ぶ、和歌の表現の特徴の三大傾向の一つ。繊細優美で、理知的・観念的な傾向が強い。三句切れが多いので、七五調が主調となる...
分類文芸『古今和歌集』の歌の、表現上の特徴的な傾向のこと。「万葉調」「新古今調」と並ぶ、和歌の表現の特徴の三大傾向の一つ。繊細優美で、理知的・観念的な傾向が強い。三句切れが多いので、七五調が主調となる...
分類人名(八一八~八九三)平安時代前期の歌人。平城(へいぜい)天皇の皇子阿保(あぼ)親王の子で、在原業平(なりひら)の兄。中納言、正三位兼民部卿(みんぶきよう)と栄進した。最古の歌合わせ「在民部卿家歌...
分類人名(八一八~八九三)平安時代前期の歌人。平城(へいぜい)天皇の皇子阿保(あぼ)親王の子で、在原業平(なりひら)の兄。中納言、正三位兼民部卿(みんぶきよう)と栄進した。最古の歌合わせ「在民部卿家歌...
分類書名四番目の勅撰(ちよくせん)集。藤原通俊(ふじわらのみちとし)撰。平安時代後期(一〇八六)成立。二十巻。〔内容〕八代集の一つ。三百余人の和歌約千二百二十首を収める。和泉式部(いずみしきぶ)・相模...
分類書名四番目の勅撰(ちよくせん)集。藤原通俊(ふじわらのみちとし)撰。平安時代後期(一〇八六)成立。二十巻。〔内容〕八代集の一つ。三百余人の和歌約千二百二十首を収める。和泉式部(いずみしきぶ)・相模...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の滋賀県の滋賀郡および大津市北部の、琵琶(びわ)湖南西岸の一帯。楽浪(ささなみ)の志賀とも呼ばれ、天智(てんじ)天皇の近江大津の宮があった。和歌では、古都への懐旧の情が詠...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の滋賀県の滋賀郡および大津市北部の、琵琶(びわ)湖南西岸の一帯。楽浪(ささなみ)の志賀とも呼ばれ、天智(てんじ)天皇の近江大津の宮があった。和歌では、古都への懐旧の情が詠...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS