「奉る」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/454件中)
名詞①昔の君主。出典平家物語 一・祇園精舎「これらは皆きうしゅ・先皇の政(まつりごと)にもしたがはず」[訳] これらの者はみな、もとの君主や前の皇帝の統治にも従わず。②もとの主...
名詞①昔の君主。出典平家物語 一・祇園精舎「これらは皆きうしゅ・先皇の政(まつりごと)にもしたがはず」[訳] これらの者はみな、もとの君主や前の皇帝の統治にも従わず。②もとの主...
分類連語明日何か予定のある日の前日の。出典源氏物語 須磨「あすとての暮れには院の御墓拝み奉り給(たま)ふとて」[訳] 明日(須磨への出発の)予定のある日の前日の暮れには、院(=桐壺帝(きりつぼのみかど...
分類連語明日何か予定のある日の前日の。出典源氏物語 須磨「あすとての暮れには院の御墓拝み奉り給(たま)ふとて」[訳] 明日(須磨への出発の)予定のある日の前日の暮れには、院(=桐壺帝(きりつぼのみかど...
分類連語まったくどうしようもない。まったくききめがない。出典今昔物語集 二八・三八「さらにかひなし。おるべき所のあらばこそおりて守(かみ)の御ありさまをも見奉らめ」[訳] まったくどうしようもない。下...
分類連語まったくどうしようもない。まったくききめがない。出典今昔物語集 二八・三八「さらにかひなし。おるべき所のあらばこそおりて守(かみ)の御ありさまをも見奉らめ」[訳] まったくどうしようもない。下...
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}(湯などを)浴びせる。「あむす」とも。出典今昔物語集 一五・二八「起きて湯をあぶし」[訳] 起きて湯を浴びせ。[二]他動詞サ行下二段活用活用{せ/...
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}(湯などを)浴びせる。「あむす」とも。出典今昔物語集 一五・二八「起きて湯をあぶし」[訳] 起きて湯を浴びせ。[二]他動詞サ行下二段活用活用{せ/...
副詞①さっぱり(と)。こだわりなく。あっさり(と)。出典源氏物語 桐壺「すがすがともえ参らせ奉り給(たま)はぬなりけり」[訳] (若宮を)あっさりとは宮中に参上させ申し上げなさることができ...
副詞①さっぱり(と)。こだわりなく。あっさり(と)。出典源氏物語 桐壺「すがすがともえ参らせ奉り給(たま)はぬなりけり」[訳] (若宮を)あっさりとは宮中に参上させ申し上げなさることができ...