古語:

奉るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「奉る」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/454件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ちょうど目の前だ。眼前だ。出典平家物語 五・奈良炎上「まのあたりに見奉る者、さらにまなこを当てず」[訳] 眼前に拝見する者は...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ちょうど目の前だ。眼前だ。出典平家物語 五・奈良炎上「まのあたりに見奉る者、さらにまなこを当てず」[訳] 眼前に拝見する者は...
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}そこに座らせる。ひょいとそこに置く。出典宇津保物語 楼上下「灯(ひ)のほど間中(まなか)ばかり離(さか)りてついすゑ奉り給(たま)へる容態(やう...
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}そこに座らせる。ひょいとそこに置く。出典宇津保物語 楼上下「灯(ひ)のほど間中(まなか)ばかり離(さか)りてついすゑ奉り給(たま)へる容態(やう...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①差し上げること。奉ること。献上。進呈。出典枕草子 頭の弁の御もとより「例に依(よ)てしんじゃう件(くだん)の如(ごと)し」[訳] 先例に従...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①差し上げること。奉ること。献上。進呈。出典枕草子 頭の弁の御もとより「例に依(よ)てしんじゃう件(くだん)の如(ごと)し」[訳] 先例に従...
名詞①顔面。顔。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「おもてさへ赤みてぞ、思ひ乱るるや」[訳] 顔まで赤くなって、途方にくれることだ。②体面。面目。出典源氏物語 賢木「いづこをおも...
名詞①顔面。顔。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「おもてさへ赤みてぞ、思ひ乱るるや」[訳] 顔まで赤くなって、途方にくれることだ。②体面。面目。出典源氏物語 賢木「いづこをおも...
分類連語(一)〔「奉る」が謙譲語の場合〕①〔「す」が使役の意の場合〕差し上げさせる。出典源氏物語 夕顔「門(かど)あけて惟光(これみつ)の朝臣(あそん)出(い)で来たるして、たてまつらす」...
分類連語(一)〔「奉る」が謙譲語の場合〕①〔「す」が使役の意の場合〕差し上げさせる。出典源氏物語 夕顔「門(かど)あけて惟光(これみつ)の朝臣(あそん)出(い)で来たるして、たてまつらす」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS