古語:

沙汰の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「沙汰」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/197件中)

名詞①結局。究極。出典平家物語 二・烽火之沙汰「申し受くるところせんは、ただ重盛(しげもり)が頸(くび)を召され候へ」[訳] お願いすることの究極は、ただ重盛の首をお取りください。]...
名詞①結局。究極。出典平家物語 二・烽火之沙汰「申し受くるところせんは、ただ重盛(しげもり)が頸(くび)を召され候へ」[訳] お願いすることの究極は、ただ重盛の首をお取りください。]...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①騒ぐ。騒々しくする。出典枕草子 七日の日の若菜を「七日の日の若菜を、六日、人の持て来(き)、さわぎ取り散らしなどするに」[訳] 一月七日の...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①騒ぐ。騒々しくする。出典枕草子 七日の日の若菜を「七日の日の若菜を、六日、人の持て来(き)、さわぎ取り散らしなどするに」[訳] 一月七日の...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①向き合う。相対する。対座する。出典徒然草 一七〇「人とむかひたれば、ことば多く、身もくたびれ、心もしづかならず」[訳] 人と対座して...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①向き合う。相対する。対座する。出典徒然草 一七〇「人とむかひたれば、ことば多く、身もくたびれ、心もしづかならず」[訳] 人と対座して...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①向き合う。相対する。対座する。出典徒然草 一七〇「人とむかひたれば、ことば多く、身もくたびれ、心もしづかならず」[訳] 人と対座して...
[一]自動詞ワ行上一段活用{*語幹・活用語尾が同一}①座る。腰をおろす。座っている。出典伊勢物語 九「その沢のほとりの木の陰に下りゐて」[訳] その沢のほとりの木の陰に、馬から降りて座って...
[一]自動詞ワ行上一段活用{*語幹・活用語尾が同一}①座る。腰をおろす。座っている。出典伊勢物語 九「その沢のほとりの木の陰に下りゐて」[訳] その沢のほとりの木の陰に、馬から降りて座って...
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①洗い清める。洗う。出典源氏物語 若菜下「女君は、暑くむつかしとて御ぐしすまして、すこしさはやかにもてなし給(たま)へり」[訳] 紫の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS