古語:

類の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「類」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/204件中)

名詞①こうぞの樹皮からとった繊維(=栲)で織った、白い布。また、それで作った衣服。出典万葉集 二八「春過ぎて夏来たるらししろたへの衣(ころも)干ほしたり天(あま)の香具山(かぐやま)」[...
名詞①こうぞの樹皮からとった繊維(=栲)で織った、白い布。また、それで作った衣服。出典万葉集 二八「春過ぎて夏来たるらししろたへの衣(ころも)干ほしたり天(あま)の香具山(かぐやま)」[...
名詞①こうぞの樹皮からとった繊維(=栲)で織った、白い布。また、それで作った衣服。出典万葉集 二八「春過ぎて夏来たるらししろたへの衣(ころも)干ほしたり天(あま)の香具山(かぐやま)」[...
名詞①矢を入れる道具。「箙(えびら)」「胡簶(やなぐひ)」の。②「矢立ての硯(すずり)」の略。陣中で用いるように、箙などの中に入れて携帯する小さな硯箱。③携帯用の...
名詞①矢を入れる道具。「箙(えびら)」「胡簶(やなぐひ)」の。②「矢立ての硯(すずり)」の略。陣中で用いるように、箙などの中に入れて携帯する小さな硯箱。③携帯用の...
名詞①人日(じんじつ)(=正月七日)・上巳(じようし)(=三月三日)・端午(たんご)(=五月五日)・七夕(たなばた)(=七月七日)・重陽(ちようよう)(=九月九日)の各式日。これらは「五節...
名詞①人日(じんじつ)(=正月七日)・上巳(じようし)(=三月三日)・端午(たんご)(=五月五日)・七夕(たなばた)(=七月七日)・重陽(ちようよう)(=九月九日)の各式日。これらは「五節...
名詞①人日(じんじつ)(=正月七日)・上巳(じようし)(=三月三日)・端午(たんご)(=五月五日)・七夕(たなばた)(=七月七日)・重陽(ちようよう)(=九月九日)の各式日。これらは「五節...
名詞①上と下。②川筋や地域の、上手(かみて)と下手(しもて)。③上位の者と下位の者。④いろいろな事。諸事。出典源氏物語 須磨「取り行ふべきかみしも」[訳...
名詞①上と下。②川筋や地域の、上手(かみて)と下手(しもて)。③上位の者と下位の者。④いろいろな事。諸事。出典源氏物語 須磨「取り行ふべきかみしも」[訳...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS