「類」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/204件中)
名詞①物事の仕方。やり方。出典源氏物語 桐壺「さはふ世にめづらしきまで」[訳] (ご婚礼の)仕方は世に類がないほどりっぱに。②しきたり。慣例。出典徒然草 二〇三「勅勘(ちよくか...
名詞①物事の仕方。やり方。出典源氏物語 桐壺「さはふ世にめづらしきまで」[訳] (ご婚礼の)仕方は世に類がないほどりっぱに。②しきたり。慣例。出典徒然草 二〇三「勅勘(ちよくか...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①しみじみとしたようすだ。出典浜松中納言 四「経を読みつつ明かし給(たま)ふ気色の、類(たぐひ)なうあはれげなるを」[訳] 経...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①しみじみとしたようすだ。出典浜松中納言 四「経を読みつつ明かし給(たま)ふ気色の、類(たぐひ)なうあはれげなるを」[訳] 経...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①愛すべきだ。賞美すべきだ。すばらしい。出典万葉集 三七七「朝に日(け)に常に見れどもめづらしわが君」...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①愛すべきだ。賞美すべきだ。すばらしい。出典万葉集 三七七「朝に日(け)に常に見れどもめづらしわが君」...
名詞朝鮮。中国。外国。出典徒然草 一〇「からの、大和の、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き」[訳] 中国のや、わが国の、珍しくてなんとも言えず立派な道具類を並べ置いて。参考(1)古代朝鮮半島の西南端...
名詞朝鮮。中国。外国。出典徒然草 一〇「からの、大和の、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き」[訳] 中国のや、わが国の、珍しくてなんとも言えず立派な道具類を並べ置いて。参考(1)古代朝鮮半島の西南端...
名詞朝鮮。中国。外国。出典徒然草 一〇「からの、大和の、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き」[訳] 中国のや、わが国の、珍しくてなんとも言えず立派な道具類を並べ置いて。参考(1)古代朝鮮半島の西南端...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①帰らせる。戻らせる。出典万葉集 一〇二一「つつみ無く病あらせず急(すむや)けくかへし給(たま)はね本の国辺(くにへ)に」[訳] 無事に病気...