古語:

よろづの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「よろづ」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/206件中)

名詞①人里。里。集落。▽生活の場として人家が集まっている所。出典万葉集 一三一「この道の八十隈(やそくま)ごとに万(よろづ)たびかへりみすれどいや遠にさとは離(さか)りぬ」[訳] ⇒いはみ...
名詞①人里。里。集落。▽生活の場として人家が集まっている所。出典万葉集 一三一「この道の八十隈(やそくま)ごとに万(よろづ)たびかへりみすれどいや遠にさとは離(さか)りぬ」[訳] ⇒いはみ...
分類和歌「石見の海角(つの)の浦廻(うらみ)を浦なしと人こそ見らめ潟(かた)なしと人こそ見らめよしゑやし浦はなくともよしゑやし潟はなくとも鯨魚(いさな)取り(=枕詞(まくらことば))海辺を指して和多津...
[一]副詞①再び。もう一度。出典大和物語 一七三「迎へに人あれば、今またも参り来む」[訳] 迎えに人が来ましたので、すぐ再び参上しましょう。②〔多く「…もまた」の形で〕やはり。
[一]副詞①再び。もう一度。出典大和物語 一七三「迎へに人あれば、今またも参り来む」[訳] 迎えに人が来ましたので、すぐ再び参上しましょう。②〔多く「…もまた」の形で〕やはり。
[一]副詞①再び。もう一度。出典大和物語 一七三「迎へに人あれば、今またも参り来む」[訳] 迎えに人が来ましたので、すぐ再び参上しましょう。②〔多く「…もまた」の形で〕やはり。
[一]副詞①再び。もう一度。出典大和物語 一七三「迎へに人あれば、今またも参り来む」[訳] 迎えに人が来ましたので、すぐ再び参上しましょう。②〔多く「…もまた」の形で〕やはり。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①握り持つ。手に取る。得る。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「中将に天人とりて伝ふ」[訳] (かぐや姫の手から)天人は(壺(つぼ)を)取って中将...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①握り持つ。手に取る。得る。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「中将に天人とりて伝ふ」[訳] (かぐや姫の手から)天人は(壺(つぼ)を)取って中将...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(氷が)はる。一面に広がる。出典平家物語 九・木曾最期「入り相(あひ)ばかりの事なるに、薄氷ははったりけり」[訳] 夕暮れ時のころで...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS