古語:

里の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

さと 【里】

名詞

人里。里。集落。▽生活の場として人家が集まっている所。


出典万葉集 一三一


「この道の八十隈(やそくま)ごとに万(よろづ)たびかへりみすれどいや遠にさとは離(さか)りぬ」


[訳] ⇒いはみのうみ…。


上代の地方行政区画の一つ。人家五十戸を一つの「里」として、「郡(こほり)」の下に置かれた。のち「郷」と書いた。


自分の住んでいる所。住んだことのある土地。郷里。ふるさと。


出典更級日記 鏡のかげ


「知りたりし人、さと遠くなりて音もせず」


[訳] 知り合いだった人も、私の住む所が遠く離れたので訪れもしない。


実家。宮仕えの者の自宅。▽「内裏(うち)」に対して、宮仕えの者が自分の実家をさしていう。


出典源氏物語 若紫


「内裏(うち)にてもさとにても、昼はつくづくとながめ暮らして」


[訳] 宮中でも自宅でも、昼はしみじみともの思いにふけって過ごして。


実家。嫁・養子・奉公人などの実家、生家。


(都や都会に対しての)いなか。地方。在所。


出典古今集 雑下・詞書


「深草のさとに住み侍(はべ)りて、京へまうで来(く)とて」


[訳] 深草の里(=いなか)に住んでおりまして、京まで参りますといって。


(寺に対して)俗世間。


子供を預けて養ってもらう家。


遊里。色里。◇近世語。



り 【里】

名詞

律令制で、行政上の一区画。国・郡に次ぐ最下位の地方行政単位。五十戸を一里とする。



-り 【里】

接尾語

土地の面積の単位。一里は六町(=約六六〇メートル)四方、すなわち三十六町歩(=約三五ヘクタール)。


距離の単位。時代により一定しないが、古くは一里は六町、後に三十六町(=約四キロメートル)。








里のページへのリンク
「里」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

里のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




里のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS