古語:

参るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「参る」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/379件中)

名詞①宮中の清涼殿の「殿上(てんじやう)の間(ま)」に昇殿を許されない役人。また、その家柄。ふつう、「蔵人(くらうど)」を除く六位以下の者。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「殿を始め奉り...
[一]自動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}(人々が)いらっしゃる。▽「あり」の尊敬語。出典大鏡 道長下「いとよく参りたる御房(ごばう)たちもいまさうじけり」[訳] (かゆを)非常にた...
[一]自動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}(人々が)いらっしゃる。▽「あり」の尊敬語。出典大鏡 道長下「いとよく参りたる御房(ごばう)たちもいまさうじけり」[訳] (かゆを)非常にた...
名詞①自然の洞窟(どうくつ)。また、掘って造った岩屋。◇「窟」とも書く。②上代、周囲を壁などで塗り込めた家屋・部屋。寝室や産室などに用いた。③保存・保温などのために...
名詞①自然の洞窟(どうくつ)。また、掘って造った岩屋。◇「窟」とも書く。②上代、周囲を壁などで塗り込めた家屋・部屋。寝室や産室などに用いた。③保存・保温などのために...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①無礼だ。失礼だ。出典平家物語 一・殿下乗合「殿の御出(ぎよしゆつ)に参り会ひて、乗り物よりおり候はぬこそびろうに候へ」[訳]...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①無礼だ。失礼だ。出典平家物語 一・殿下乗合「殿の御出(ぎよしゆつ)に参り会ひて、乗り物よりおり候はぬこそびろうに候へ」[訳]...
代名詞①おまえたち。▽対称の人称代名詞。出典宇治拾遺 五・三「やうれ、おれらよ召されて参るぞ」[訳] おいこら、おまえたちよ、呼ばれて参上するのだぞ。②われら。わたしたち。わた...
代名詞①おまえたち。▽対称の人称代名詞。出典宇治拾遺 五・三「やうれ、おれらよ召されて参るぞ」[訳] おいこら、おまえたちよ、呼ばれて参上するのだぞ。②われら。わたしたち。わた...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①引き連れる。伴う。出典竹取物語 ふじの山「中将、人々ひきぐして帰り参りて」[訳] 中将は、人々を引き連れて宮中に帰って来て。]...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS