「参る」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/379件中)
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①引き連れる。伴う。出典竹取物語 ふじの山「中将、人々ひきぐして帰り参りて」[訳] 中将は、人々を引き連れて宮中に帰って来て。]...
名詞①お膳(ぜん)。▽食物を盛った皿などを載せる台の尊敬語。出典源氏物語 末摘花「みだい、秘色(ひそく)やうの唐土(もろこし)の物なれど」[訳] お膳は、青磁ふうの中国の物だけれど。 ...
名詞①お膳(ぜん)。▽食物を盛った皿などを載せる台の尊敬語。出典源氏物語 末摘花「みだい、秘色(ひそく)やうの唐土(もろこし)の物なれど」[訳] お膳は、青磁ふうの中国の物だけれど。 ...
名詞①心。魂。胸のうち。出典源氏物語 桐壺「参りては、いとど心苦しう、こころぎもも尽くるやうになん」[訳] (今は亡き桐壺更衣(きりつぼのこうい)の里へ)お伺いしてみますと、いよいよ(桐壺...
名詞①心。魂。胸のうち。出典源氏物語 桐壺「参りては、いとど心苦しう、こころぎもも尽くるやうになん」[訳] (今は亡き桐壺更衣(きりつぼのこうい)の里へ)お伺いしてみますと、いよいよ(桐壺...
副詞①いくじなくも。びくびくと。出典保元物語 中「景能(かげよし)おめおめとなりて…怠状(たいじやう)をしければ」[訳] 景能はいくじなくなって…わびをしたので。②恥知らずにも...
副詞①いくじなくも。びくびくと。出典保元物語 中「景能(かげよし)おめおめとなりて…怠状(たいじやう)をしければ」[訳] 景能はいくじなくなって…わびをしたので。②恥知らずにも...
[一]自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}(条件が)備わる。そろう。出典源氏物語 桐壺「親うちぐし」[訳] 両親がそろい。◆「うち」は接頭語。[二]他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す...
[一]自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}(条件が)備わる。そろう。出典源氏物語 桐壺「親うちぐし」[訳] 両親がそろい。◆「うち」は接頭語。[二]他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す...
接続詞それにしても。そもそも。いったいぜんたい。▽前に述べたことに関係して、改めて説き起こすのに用いる語。下の文は疑問形が多い。出典徒然草 五二「聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人...