古語:

役人の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「役人」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/229件中)

名詞①国政を審議する太政官の最上層の役人。公(こう)(=摂政・関白・大臣)と卿(けい)(=大納言・中納言・三位以上及び参議の四位)。出典方丈記 「そのたび、くぎゃうの家十六焼けたり」[訳]...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる(六位の役人が)初めて従(じゆ)五位下に叙せられること。出典今昔物語集 三一・二八「惟規(のぶのり)は当職の蔵人(くらうど)にてありければ、え具しても下...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる(六位の役人が)初めて従(じゆ)五位下に叙せられること。出典今昔物語集 三一・二八「惟規(のぶのり)は当職の蔵人(くらうど)にてありければ、え具しても下...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①主だっている。中心的である。出典源氏物語 橋姫「家司(けいし)なども、むねむねしき人もなかりければ」...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①主だっている。中心的である。出典源氏物語 橋姫「家司(けいし)なども、むねむねしき人もなかりければ」...
名詞宮中に「宿直(とのゐ)①」をした衛府(えふ)や滝口(たきぐち)の武士などが、夜、定められた時刻に自分の姓名を名のること。⇒なだいめん参考亥(い)の刻から子(ね)の刻までが左近衛(さこん...
名詞宮中に「宿直(とのゐ)①」をした衛府(えふ)や滝口(たきぐち)の武士などが、夜、定められた時刻に自分の姓名を名のること。⇒なだいめん参考亥(い)の刻から子(ね)の刻までが左近衛(さこん...
名詞宮中に「宿直(とのゐ)①」をした衛府(えふ)や滝口(たきぐち)の武士などが、夜、定められた時刻に自分の姓名を名のること。⇒なだいめん参考亥(い)の刻から子(ね)の刻までが左近衛(さこん...
名詞①政治を執り行う所。特に、「検非違使庁(けびゐしちやう)」のこと。②平安時代以後、親王・摂関家、三位(さんみ)以上の公卿(くぎよう)の家で、荘園(しようえん)の事務や家政な...
名詞①政治を執り行う所。特に、「検非違使庁(けびゐしちやう)」のこと。②平安時代以後、親王・摂関家、三位(さんみ)以上の公卿(くぎよう)の家で、荘園(しようえん)の事務や家政な...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS