古語:

役人の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「役人」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/229件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①(徳がないので)収入が少ない。貧しい。出典宇津保物語 嵯峨院「むとくなる司(つかさ)にて年ごろ経(へ)ければ」[訳] 貧しい...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①(徳がないので)収入が少ない。貧しい。出典宇津保物語 嵯峨院「むとくなる司(つかさ)にて年ごろ経(へ)ければ」[訳] 貧しい...
副詞①その程度。そのくらい。そんなにまで。それほど。出典徒然草 一〇「この殿の御心さばかりにこそ」[訳] この殿(=後徳大寺の左大臣)のお心はその程度であったのだろう。②非常に...
副詞①その程度。そのくらい。そんなにまで。それほど。出典徒然草 一〇「この殿の御心さばかりにこそ」[訳] この殿(=後徳大寺の左大臣)のお心はその程度であったのだろう。②非常に...
名詞心身ともに人並みすぐれた強い男子。りっぱな男子。出典万葉集 三九七三「天離(あまざか)る(=枕詞(まくらことば))鄙(ひな)も治むるますらをや何かもの思(も)ふ」[訳] 地方も治めるりっぱな男子が...
名詞心身ともに人並みすぐれた強い男子。りっぱな男子。出典万葉集 三九七三「天離(あまざか)る(=枕詞(まくらことば))鄙(ひな)も治むるますらをや何かもの思(も)ふ」[訳] 地方も治めるりっぱな男子が...
名詞心身ともに人並みすぐれた強い男子。りっぱな男子。出典万葉集 三九七三「天離(あまざか)る(=枕詞(まくらことば))鄙(ひな)も治むるますらをや何かもの思(も)ふ」[訳] 地方も治めるりっぱな男子が...
名詞①蔵人所の役人。天皇のそばに仕える「令外(りやうげ)の官(くわん)」の一つ。はじめ、皇室の文書や道具を納める蔵を管理し、訴訟なども扱ったが、のちに天皇の衣服・食事などの日常生活に奉仕し...
名詞①蔵人所の役人。天皇のそばに仕える「令外(りやうげ)の官(くわん)」の一つ。はじめ、皇室の文書や道具を納める蔵を管理し、訴訟なども扱ったが、のちに天皇の衣服・食事などの日常生活に奉仕し...
名詞①「蔵人所(くらうどどころ)」で雑役に従事した、無位の役人。②平安時代以後、院・東宮の御所や摂関家などの貴族の家、または武家・寺院などで走り使いなどの雑役に従事した下男。◆...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS