古語:

真の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「真」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/53件中)

分類書名十一番目の勅撰(ちよくせん)集。藤原基家(ふじわらのもといえ)・為家(ためいえ)・行家(ゆきいえ)・光俊(みつとし)(=観)撰。鎌倉時代(一二六五)成立。二十巻。〔内容〕『万葉集』以下の和歌...
分類連語悟りの境地に至って初めて、の安楽を得ることができるということ。出典栄花物語 音楽「祇園精舎(ぎをんしようじや)の鐘の音(おと)、諸行無常(しよぎやうむじやう)、是生滅法(ぜじやうめつぽふ)、...
分類連語悟りの境地に至って初めて、の安楽を得ることができるということ。出典栄花物語 音楽「祇園精舎(ぎをんしようじや)の鐘の音(おと)、諸行無常(しよぎやうむじやう)、是生滅法(ぜじやうめつぽふ)、...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①さっと払いのける。出典新古今集 冬「駒(こま)とめて袖(そで)うちはらふ陰もなし佐野(さの)のわたりの雪の夕暮れ」[訳] ⇒こまとめて…。
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①さっと払いのける。出典新古今集 冬「駒(こま)とめて袖(そで)うちはらふ陰もなし佐野(さの)のわたりの雪の夕暮れ」[訳] ⇒こまとめて…。
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①大切にしまっておくこと。また、そのもの。出典平家物語 九・知章最期「最(もと)も院の御ひさうの御馬にて」[訳] 最も院のご大切な所蔵物の御...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①大切にしまっておくこと。また、そのもの。出典平家物語 九・知章最期「最(もと)も院の御ひさうの御馬にて」[訳] 最も院のご大切な所蔵物の御...
分類人名(一一七三~一二六二)鎌倉時代の僧。浄土宗の開祖。諡(おくりな)は見大師。日野有範(ありのり)の子。比叡(ひえい)山の僧から法然(ほうねん)の門に入る。旧仏教勢力の弾圧を受けて越後に流され...
分類人名(一一七三~一二六二)鎌倉時代の僧。浄土宗の開祖。諡(おくりな)は見大師。日野有範(ありのり)の子。比叡(ひえい)山の僧から法然(ほうねん)の門に入る。旧仏教勢力の弾圧を受けて越後に流され...
分類和歌「萩(まはぎ)散る庭の秋風身にしみて夕日のかげぞ壁に消えゆく」出典風雅集 秋上・永福門院(えいふくもんゐん)[訳] 萩の花の散る庭を吹く秋風が、身にしみるように感じられ、夕日の光がしだいに薄...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS