古語:

雑役の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「雑役」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/36件中)

名詞①仏道修行者。行者。②比叡(ひえい)山で雑役に従事する僧。堂衆(どうじゆ)。③高野山で修験道の修行をする僧。
名詞①仏道修行者。行者。②比叡(ひえい)山で雑役に従事する僧。堂衆(どうじゆ)。③高野山で修験道の修行をする僧。
名詞①「蔵人所(くらうどどころ)」で雑役に従事した、無位の役人。②平安時代以後、院・東宮の御所や摂関家などの貴族の家、または武家・寺院などで走り使いなどの雑役に従事した下男。◆...
名詞①「蔵人所(くらうどどころ)」で雑役に従事した、無位の役人。②平安時代以後、院・東宮の御所や摂関家などの貴族の家、または武家・寺院などで走り使いなどの雑役に従事した下男。◆...
名詞宮中の警備のために、諸国の「軍団」から交替で徴集された兵士。「衛門府(ゑもんふ)」と左右の「衛士府(ゑじふ)」に配属された。平安時代には、雑役に駆使された。「監使(かんし)」とも。
名詞宮中の警備のために、諸国の「軍団」から交替で徴集された兵士。「衛門府(ゑもんふ)」と左右の「衛士府(ゑじふ)」に配属された。平安時代には、雑役に駆使された。「監使(かんし)」とも。
名詞①平時は雑役、戦時は歩兵として主に敵を攪乱(かくらん)する役目を果たした者。②江戸時代、幕府や藩で組織された、武士の階級で一番下の身分の常備兵。
名詞①平時は雑役、戦時は歩兵として主に敵を攪乱(かくらん)する役目を果たした者。②江戸時代、幕府や藩で組織された、武士の階級で一番下の身分の常備兵。
名詞①主婦。「とうじ」とも。②…様。…君。▽夫人の敬称。出典万葉集 一〇二二「母とじにわれは愛子(まなご)ぞ」[訳] 母君にとって私は最愛の子である。③宮中の「内侍...
名詞①主婦。「とうじ」とも。②…様。…君。▽夫人の敬称。出典万葉集 一〇二二「母とじにわれは愛子(まなご)ぞ」[訳] 母君にとって私は最愛の子である。③宮中の「内侍...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS