古語:

ですの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「です」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/686件中)

分類連語一族や一門が繁栄している。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「男は女にあふことをす。女は男にあふことをす。その後なむかどひろくもなり侍(はべ)る」[訳] 男は女と結婚する。女は男と結婚する。その後...
分類連語一族や一門が繁栄している。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「男は女にあふことをす。女は男にあふことをす。その後なむかどひろくもなり侍(はべ)る」[訳] 男は女と結婚する。女は男と結婚する。その後...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}きわだっている。目立っている。「けせうなり」「けそうなり」とも。出典源氏物語 玉鬘「けしょうに、人しげくもあるべし」[訳] きわだって、人...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}きわだっている。目立っている。「けせうなり」「けそうなり」とも。出典源氏物語 玉鬘「けしょうに、人しげくもあるべし」[訳] きわだって、人...
分類和歌「かこつべきゆゑを知らねばおぼつかないかなる草のゆかりなるらむ」出典源氏物語 若紫[訳] あなたが恨みごとをおっしゃる理由を知らないので、気がかりです。私は、どんな草のゆかりなのでしょう。鑑賞...
分類和歌出典百人一首 「見せばやな雄島(をじま)の海人(あま)の袖(そで)だにも濡(ぬ)れにぞ濡れし色は変はらず」出典千載集 恋四・殷富門院大輔(いんぷもんゐんのたいふ)[訳] (恋の血の涙に濡れて色...
名詞①いちにち。②一日じゅう。終日。▽「日(ひ)ひとひ」の形で用いられることが多い。出典土佐日記 一二・二五「日ひとひ、夜(よ)一夜(ひとよ)、とかく遊ぶやうにて」[訳] 終日...
名詞①いちにち。②一日じゅう。終日。▽「日(ひ)ひとひ」の形で用いられることが多い。出典土佐日記 一二・二五「日ひとひ、夜(よ)一夜(ひとよ)、とかく遊ぶやうにて」[訳] 終日...
名詞①遠く隔たった場所。遠方。かなた。出典古今集 離別「白雲の八重(やへ)に重なるをちにても」[訳] 白雲が幾重にも重なる遠方であっても。[反対語] 此方(こち)。②それより以...
名詞①遠く隔たった場所。遠方。かなた。出典古今集 離別「白雲の八重(やへ)に重なるをちにても」[訳] 白雲が幾重にも重なる遠方であっても。[反対語] 此方(こち)。②それより以...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS