「かは」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/481件中)
名詞①人工によって作った物。作り物。出典源氏物語 少女「細かに見れば、えならぬつくりごとどもなりけり」[訳] 細かく見ると、何ともいえないくらいすばらしい作り物であった。②いつ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①丸い。出典徒然草 二四一「望月(もちづき)のまとかなる事は、しばらくも住(ぢう)せず、やがてかけぬ」[訳] 満月の丸い状態は...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①丸い。出典徒然草 二四一「望月(もちづき)のまとかなる事は、しばらくも住(ぢう)せず、やがてかけぬ」[訳] 満月の丸い状態は...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}目がくりくりしている。目を丸く見開いている。出典大鏡 兼通「堀河殿の目をつづらかにさし出(い)で給(たま)へるに」[訳] 堀河殿(=藤原兼...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}取りちがえる。間違える。出典枕草子 里にまかでたるに「人のもとに、さる物を包みて送るやうやはある。とりたがへたるか」[訳] 人のところに、そんな...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}取りちがえる。間違える。出典枕草子 里にまかでたるに「人のもとに、さる物を包みて送るやうやはある。とりたがへたるか」[訳] 人のところに、そんな...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}平らにする。出典万葉集 三五四六「青柳(あをやぎ)の張らろ川門(かはと)に汝(な)を待つと清水(せみど)は汲(く)まず立ち処(ど)ならすも」[訳] 青柳...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}平らにする。出典万葉集 三五四六「青柳(あをやぎ)の張らろ川門(かはと)に汝(な)を待つと清水(せみど)は汲(く)まず立ち処(ど)ならすも」[訳] 青柳...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}平らにする。出典万葉集 三五四六「青柳(あをやぎ)の張らろ川門(かはと)に汝(な)を待つと清水(せみど)は汲(く)まず立ち処(ど)ならすも」[訳] 青柳...
分類連語どうして…か、いや、…ない。▽反語の意を表す。出典今昔物語集 二四・二二「日本にありてもいかにかはせむとする」[訳] 日本にいて(仕官せずにいて)もどうしようというのか、いや、どうしようもない...