古語:

張るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「張る」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/270件中)

名詞室内を仕切ったり、部屋と部屋とを隔てたりするための建具。「明かり障子」「衝立(ついた)て障子」「襖(ふすま)障子」などがある。特に、「襖障子」。参考現代では、格子の骨組に白紙を張った「明かり障子」...
名詞室内を仕切ったり、部屋と部屋とを隔てたりするための建具。「明かり障子」「衝立(ついた)て障子」「襖(ふすま)障子」などがある。特に、「襖障子」。参考現代では、格子の骨組に白紙を張った「明かり障子」...
名詞公家(くげ)の男性が、特に節会(せちえ)・大嘗会(だいじようえ)などの儀式のときに束帯(そくたい)姿の右腰につける、地位を表示するための装身具。木片に鮫(さめ)の皮を張り、金または銀の魚形の金具を...
名詞公家(くげ)の男性が、特に節会(せちえ)・大嘗会(だいじようえ)などの儀式のときに束帯(そくたい)姿の右腰につける、地位を表示するための装身具。木片に鮫(さめ)の皮を張り、金または銀の魚形の金具を...
分類和歌「唐衣(からころも)(=枕詞(まくらことば))きつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞ思ふ」出典古今集 羇旅・在原業平(ありはらのなりひら)・伊勢物語九[訳] 唐衣を着なれるように、...
分類和歌「紫の色こき時はめもはるに野なる草木ぞわかれざりける」出典古今集 雑上・在原業平(ありはらのなりひら)・伊勢物語四一[訳] 紫草の根の色が濃いときは、遥かに目に映る、芽を張った野原の草木も紫草...
形容詞シク活用活用{((しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ)}(一)【角角し】とげとげしい。険がある。角立っている。出典源氏物語 桐壺「いと押し立ち、かどかどしきところ物し...
代名詞①そのあたり。その所。そこ。▽中称の指示代名詞。出典蜻蛉日記 下「やがてそこもとに、雨皮(あまがは)はりたる車さしよせ」[訳] すぐにその所に、雨覆いを張った車をさし寄せ。Σ...
代名詞①そのあたり。その所。そこ。▽中称の指示代名詞。出典蜻蛉日記 下「やがてそこもとに、雨皮(あまがは)はりたる車さしよせ」[訳] すぐにその所に、雨覆いを張った車をさし寄せ。Σ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①物の周りに沿って切る。切りそろえる。出典平家物語 一・禿髪「髪を禿(かぶろ)にきりまはし」[訳] 髪をおかっぱに切りそろえ。②...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS