古語:

張るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「張る」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/270件中)

他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①物の周りに沿って切る。切りそろえる。出典平家物語 一・禿髪「髪を禿(かぶろ)にきりまはし」[訳] 髪をおかっぱに切りそろえ。②...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}強くなる。勢いを増す。出典平家物語 一二・吉田大納言の沙汰「源氏の世のつよりし後は」[訳] 源氏の世が勢いを増した後は。[二]他動詞ラ行四段活用活...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}強くなる。勢いを増す。出典平家物語 一二・吉田大納言の沙汰「源氏の世のつよりし後は」[訳] 源氏の世が勢いを増した後は。[二]他動詞ラ行四段活用活...
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①穂が出る。出典万葉集 二二一九「あしひきの(=枕詞(まくらことば))山田作る子ひでずとも縄(しめ)だに延(は)へよ」[訳] 山あい...
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①穂が出る。出典万葉集 二二一九「あしひきの(=枕詞(まくらことば))山田作る子ひでずとも縄(しめ)だに延(は)へよ」[訳] 山あい...
名詞主に寝殿造りで用いる、日光を遮り、雨風をよけるために、格子の裏側に板を張った戸。ふつう、上下二枚に分かれ、下一枚は固定させ、上一枚をつり上げる「半蔀(はじとみ)」をさす。出典蜻蛉日記 上「明(あか...
名詞主に寝殿造りで用いる、日光を遮り、雨風をよけるために、格子の裏側に板を張った戸。ふつう、上下二枚に分かれ、下一枚は固定させ、上一枚をつり上げる「半蔀(はじとみ)」をさす。出典蜻蛉日記 上「明(あか...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}はるかだ。出典古今集 雑上・伊勢物語四一「紫の色こき時は目もはるに野なる草木ぞ分かれざりける」[訳] 紫草の色が濃いときは、はるか遠くまで...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}はるかだ。出典古今集 雑上・伊勢物語四一「紫の色こき時は目もはるに野なる草木ぞ分かれざりける」[訳] 紫草の色が濃いときは、はるか遠くまで...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①おろす。(下流に)流す。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「かた時のほどとてくだししを」[訳] ほんのちょっとの間ということで、かぐや姫を天から...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS