古語:

てよの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「てよ」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/253件中)

[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①高くそびえ立つ。出典奥の細道 松島「そばだつものは天をゆびさし」[訳] (島々は)高くそびえ立つものは天に向かい。②かど...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①高くそびえ立つ。出典奥の細道 松島「そばだつものは天をゆびさし」[訳] (島々は)高くそびえ立つものは天に向かい。②かど...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①ぶつける。当てる。出典平家物語 九・木曾最期「痛手(いたで)なれば、真向(まつかう)を馬の頭(かしら)にあててうつぶし給(たま)へ...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①ぶつける。当てる。出典平家物語 九・木曾最期「痛手(いたで)なれば、真向(まつかう)を馬の頭(かしら)にあててうつぶし給(たま)へ...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①打つことに夢中になる。出典大鏡 道隆「御博奕(ばくやう)は、うちたたせたまひぬれば」[訳] (道長公と伊周(これちか)公とのお二人の...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①打つことに夢中になる。出典大鏡 道隆「御博奕(ばくやう)は、うちたたせたまひぬれば」[訳] (道長公と伊周(これちか)公とのお二人の...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①(勢いよく)立つ。突っ立つ。出典平家物語 四・橋合戦「橋の両方(りやうばう)のつめにうったって矢合はせす」[訳] (宇治の)橋の両方...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①(勢いよく)立つ。突っ立つ。出典平家物語 四・橋合戦「橋の両方(りやうばう)のつめにうったって矢合はせす」[訳] (宇治の)橋の両方...
[一]自動詞タ行下二段活用{語幹〈は〉}①終わる。修了する。出典徒然草 一五五「春暮れてのち夏になり、夏はてて、秋の来るにはあらず」[訳] 春が暮れたあと夏になり、夏が終わってから、秋が来...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①(限度まで)いっぱいになる。充満する。満ちる。広まる。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「屋(や)のうちは暗き所なく光みちたり」[訳]...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS