「妹」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/307件中)
接尾語①その仕事をする人の意を表す。「舟(ふな)こ」。②人に対して親しみをこめて呼ぶときに用いる。「背(せ)こ」「吾妹(わぎも)こ」。③親しみの気持ちをこめて、人の...
接尾語①その仕事をする人の意を表す。「舟(ふな)こ」。②人に対して親しみをこめて呼ぶときに用いる。「背(せ)こ」「吾妹(わぎも)こ」。③親しみの気持ちをこめて、人の...
接尾語①その仕事をする人の意を表す。「舟(ふな)こ」。②人に対して親しみをこめて呼ぶときに用いる。「背(せ)こ」「吾妹(わぎも)こ」。③親しみの気持ちをこめて、人の...
名詞①仮に構えた家。形ばかりの家。また、仮の宿所。出典古今集 大歌所御歌「水茎の(=枕詞(まくらことば))岡(をか)のやかたに妹(いも)と吾(あれ)と寝ての朝明(あさけ)の霜の降りはも」[...
名詞①仮に構えた家。形ばかりの家。また、仮の宿所。出典古今集 大歌所御歌「水茎の(=枕詞(まくらことば))岡(をか)のやかたに妹(いも)と吾(あれ)と寝ての朝明(あさけ)の霜の降りはも」[...
名詞①仮に構えた家。形ばかりの家。また、仮の宿所。出典古今集 大歌所御歌「水茎の(=枕詞(まくらことば))岡(をか)のやかたに妹(いも)と吾(あれ)と寝ての朝明(あさけ)の霜の降りはも」[...
自動詞ナ行変格活用{語幹〈い〉}①立ち去る。去る。行ってしまう。出典伊勢物語 二三「前栽(せんざい)の中にかくれゐて、河内(かふち)へいぬる顔にて見れば」[訳] 庭の植え込みの中に隠れて座...
自動詞ナ行変格活用{語幹〈い〉}①立ち去る。去る。行ってしまう。出典伊勢物語 二三「前栽(せんざい)の中にかくれゐて、河内(かふち)へいぬる顔にて見れば」[訳] 庭の植え込みの中に隠れて座...
自動詞ナ行変格活用{語幹〈い〉}①立ち去る。去る。行ってしまう。出典伊勢物語 二三「前栽(せんざい)の中にかくれゐて、河内(かふち)へいぬる顔にて見れば」[訳] 庭の植え込みの中に隠れて座...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①みだらな行為をする。色恋におぼれる。出典徒然草 三「さりとて、ひたすらたはれたる方(かた)にはあらで」[訳] そうはいっても、すっ...