古語:

かかるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かかる」を解説文に含む見出し語の検索結果(231~240/1240件中)

分類枕詞①葦垣は古びて乱れやすいことから「古(ふ)る」「乱る」などにかかる。出典万葉集 九二八「あしかきの古りにし郷(さと)」[訳] さびれてしまった里。②外と隔てることから「...
分類枕詞①葦垣は古びて乱れやすいことから「古(ふ)る」「乱る」などにかかる。出典万葉集 九二八「あしかきの古りにし郷(さと)」[訳] さびれてしまった里。②外と隔てることから「...
分類枕詞①袂(たもと)を分かって別れることから「別(わ)く」「別る」にかかる。出典万葉集 五〇八「ころもでの別く今夜(こよひ)より」[訳] 別れてしまう今夜からは。②袖(そで)...
分類枕詞①袂(たもと)を分かって別れることから「別(わ)く」「別る」にかかる。出典万葉集 五〇八「ころもでの別く今夜(こよひ)より」[訳] 別れてしまう今夜からは。②袖(そで)...
分類枕詞①露や霜が消えやすいところから、「消(け)」「過ぐ」にかかる。出典万葉集 三〇四三「つゆしもの消(け)やすきわが身」[訳] はかないわが身は。②露や霜が置く意から、「置...
分類枕詞①露や霜が消えやすいところから、「消(け)」「過ぐ」にかかる。出典万葉集 三〇四三「つゆしもの消(け)やすきわが身」[訳] はかないわが身は。②露や霜が置く意から、「置...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①垂れ下がる。ひっかかる。寄りかかる。出典平家物語 九・宇治川先陣「佐々木、太刀を抜き、馬の足にかかりける大綱どもをば、ふつふつと打ち...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①垂れ下がる。ひっかかる。寄りかかる。出典平家物語 九・宇治川先陣「佐々木、太刀を抜き、馬の足にかかりける大綱どもをば、ふつふつと打ち...
副詞流麗に。ゆったりと。出典花鏡 幽玄之入堺事「節かかり美しく下りて、なびなびと聞こえたらんは」[訳] 旋律の風情が美しく流れて、流麗に聞こえたならば。
副詞わけもなく。むやみに。しきりに。出典万葉集 八〇二「まなかひにもとなかかりて安眠(やすい)し寝(な)さぬ」[訳] ⇒うりはめば…。◆上代語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS