古語:

子供の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「子供」を解説文に含む見出し語の検索結果(231~240/362件中)

名詞①子供。少年。稚子(ちご)。②徳のない、品性の卑しい者。小人物。出典徒然草 九七「せうじんに財(たから)あり、君子に仁義あり」[訳] 徳のない卑しい者には財産があり、品格の...
名詞①子供。少年。稚子(ちご)。②徳のない、品性の卑しい者。小人物。出典徒然草 九七「せうじんに財(たから)あり、君子に仁義あり」[訳] 徳のない卑しい者には財産があり、品格の...
名詞①子供。少年。稚子(ちご)。②徳のない、品性の卑しい者。小人物。出典徒然草 九七「せうじんに財(たから)あり、君子に仁義あり」[訳] 徳のない卑しい者には財産があり、品格の...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}幼い。子供っぽい。あどけない。出典源氏物語 若紫「いはけなくかいやりたる額つき、髪ざし、いみじううつくし」[訳] あどけなく(髪を)...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①見捨てる。置き去りにする。放っておく。出典平家物語 九・小宰相身投「いとけなき子をもふりすて、老いたる親をもとどめおき」[訳] 幼...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①見捨てる。置き去りにする。放っておく。出典平家物語 九・小宰相身投「いとけなき子をもふりすて、老いたる親をもとどめおき」[訳] 幼...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①見捨てる。置き去りにする。放っておく。出典平家物語 九・小宰相身投「いとけなき子をもふりすて、老いたる親をもとどめおき」[訳] 幼...
名詞①入用の品。材料。費用。出典源氏物語 少女「童(わらは)・下仕(しもづか)へのれうなど、えならで奉れ給(たま)へり」[訳] 子供や下僕の者の入用の衣服なども、何とも言えないすばらしさに...
名詞①入用の品。材料。費用。出典源氏物語 少女「童(わらは)・下仕(しもづか)へのれうなど、えならで奉れ給(たま)へり」[訳] 子供や下僕の者の入用の衣服なども、何とも言えないすばらしさに...
名詞①気がおかしくなること。狂気。また、その人。物の怪(け)などがのりうつった場合などにもいう。出典枕草子 世の中になほいと心憂きものは「誰(たれ)てふものぐるひか、『我、人にさ思はれむ』...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS