「子供」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/362件中)
名詞①気がおかしくなること。狂気。また、その人。物の怪(け)などがのりうつった場合などにもいう。出典枕草子 世の中になほいと心憂きものは「誰(たれ)てふものぐるひか、『我、人にさ思はれむ』...
分類連語知られた。わかった。出典万葉集 八五三「あさりする海人(あま)の子どもと人は言へど見るにしらえぬうまひとの子と」[訳] 魚をとる漁師の子供だと人は言うけれど、私には一目見て知ることができました...
分類連語知られた。わかった。出典万葉集 八五三「あさりする海人(あま)の子どもと人は言へど見るにしらえぬうまひとの子と」[訳] 魚をとる漁師の子供だと人は言うけれど、私には一目見て知ることができました...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①聞いて心にとめる。聞き知る。出典枕草子 はしたなきもの「幼き子どものききとりて、その人のあるに言ひ出(い)でたる」[訳] (人の悪口を)幼...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①聞いて心にとめる。聞き知る。出典枕草子 はしたなきもの「幼き子どものききとりて、その人のあるに言ひ出(い)でたる」[訳] (人の悪口を)幼...
分類和歌「とどめおきて誰(たれ)をあはれと思ふらむ子はまさるらむ子はまさりけり」出典後拾遺集 哀傷・和泉式部(いづみしきぶ)[訳] 亡くなった娘は、この世に自分の子供たちと母親の私を残して、いったい誰...
分類和歌「見し人の松の千年(ちとせ)に見ましかば遠く悲しき別れせましや」出典土佐日記 二・一六[訳] 死んでしまったかわいい子供が、千年を経る松のようにいつまでも長生きしていたなら、遠い土地で悲しい死...
格助詞《接続》体言や体言に準ずる語、引用句などに付く。①〔動作を共にする相手〕…と。…と一緒に。出典源氏物語 若紫「何事ぞや。童(わらは)べと腹立ち給(たま)へるか」[訳] 何事か。子供た...
分類和歌「生ひたたむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむ空なき」出典源氏物語 若紫[訳] 成長してどんな所で暮らしていくのかもわからないこの若草(のような幼い子)を後に残して、露(のような命の私)は...
終助詞《接続》体言および活用語の連体形に付く。①〔感動・詠嘆〕…ことだなあ。出典日本書紀 神武「うれたきかや」[訳] 嘆かわしいことだなあ。②〔詠嘆を含んだ疑問〕…かなあ。出典...