「かは」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/481件中)
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}輝くように美しい。きらびやかだ。出典徒然草 一〇「よき人の、のどやかに住みなしたる所は、…今めかしくきららかならねど」[訳] 身分も高く、...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}輝くように美しい。きらびやかだ。出典徒然草 一〇「よき人の、のどやかに住みなしたる所は、…今めかしくきららかならねど」[訳] 身分も高く、...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}めったにない。風変わりである。珍しいさま。出典源氏物語 桐壺「急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなるちごの御かたちなり」[訳] (帝(みかど...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}めったにない。風変わりである。珍しいさま。出典源氏物語 桐壺「急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなるちごの御かたちなり」[訳] (帝(みかど...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①こぢんまりしている。出典源氏物語 花散里「ささやかなる家の」[訳] こぢんまりした家の。②小柄だ。出典紫式部日記...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}体つきがすらりとしたようすだ。出典源氏物語 蛍「そびやかに臥(ふ)し給(たま)へりつる様体(やうだい)のをかしかりつるを」[訳] すらりと...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}体つきがすらりとしたようすだ。出典源氏物語 蛍「そびやかに臥(ふ)し給(たま)へりつる様体(やうだい)のをかしかりつるを」[訳] すらりと...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}体つきがすらりとしたようすだ。出典源氏物語 蛍「そびやかに臥(ふ)し給(たま)へりつる様体(やうだい)のをかしかりつるを」[訳] すらりと...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}船をこいで競争する。出典万葉集 三六「大宮人は船(ふね)並(な)めて朝(あさ)川(かは)渡りふなぎほひ夕(ゆふ)川渡る」[訳] 宮中に仕える人は、船を並...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}船をこいで競争する。出典万葉集 三六「大宮人は船(ふね)並(な)めて朝(あさ)川(かは)渡りふなぎほひ夕(ゆふ)川渡る」[訳] 宮中に仕える人は、船を並...