古語:

しほらしの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「しほらし」を解説文に含む見出し語の検索結果(261~270/1666件中)

分類枕詞「穂に出(い)づ(=穂を出す)」と同音の「秀(ほ)に出(い)づ(=表面に現れる)」に、また、「穂」と同音の「ほ」を含む「ほのか」にかかる。出典古今集 仮名序「はなすすき、ほに出(い)だすべき事...
分類和歌出典百人一首 「秋の田のかりほの庵(いほ)の苫(とま)を粗(あら)みわが衣手(ころもで)は露(つゆ)に濡(ぬ)れつつ」出典後撰集 秋中・天智天皇(てんぢてんわう)[訳] 秋の田の刈った稲穂の番...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}祝い言を唱える。ことほぐ。祝う。出典万葉集 四一三六「寄生(ほよ)取りて挿頭(かざ)しつらくは千年(ちとせ)ほくとそ」[訳] やどりぎを取って髪にさした...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}祝い言を唱える。ことほぐ。祝う。出典万葉集 四一三六「寄生(ほよ)取りて挿頭(かざ)しつらくは千年(ちとせ)ほくとそ」[訳] やどりぎを取って髪にさした...
接頭語名詞・副詞・動詞・形容詞の上に付いて、語調を整え、意味を強める。「たわらは」「たゆたに」「たやすし」「たもとほる」...
名詞「三昧堂(さんまいだう)」に常住して、法華三昧(ほつけざんまい)や念仏三昧を修める僧。◆仏教語。
名詞「三昧堂(さんまいだう)」に常住して、法華三昧(ほつけざんまい)や念仏三昧を修める僧。◆仏教語。
名詞乾(ほ)し飯(いい)。飯(めし)を乾燥させてつくった携帯用の食料。湯や水でもどして食べる。「かれひ」とも。
名詞乾(ほ)し飯(いい)。飯(めし)を乾燥させてつくった携帯用の食料。湯や水でもどして食べる。「かれひ」とも。
名詞五百(ごひやく)。また、数の多いことのたとえ。◆「い」は五、「ほ」は百の意。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS