古語:

会うの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「会う」を解説文に含む見出し語の検索結果(261~270/386件中)

[一]名詞①無心連歌(れんが)。▽和歌的な優雅な連歌を「有心(うしん)」というのに対し、滑稽(こつけい)味のある連歌をいう。出典筑波問答 「有心むしんとて、うるはしき連歌と狂句とをまぜまぜ...
名詞①限界。限度。出典源氏物語 桐壺「かぎりあれば、さのみもえとどめさせ給(たま)はず」[訳] (とめるのも)限度があるので、そんなにまでおとどめになることがおできにならず。②...
名詞①限界。限度。出典源氏物語 桐壺「かぎりあれば、さのみもえとどめさせ給(たま)はず」[訳] (とめるのも)限度があるので、そんなにまでおとどめになることがおできにならず。②...
分類和歌出典百人一首 「鵲(かささぎ)の渡せる橋に置く霜(しも)の白きを見れば夜(よ)ぞ更(ふ)けにける」出典新古今集 冬・大伴家持(おほとものやかもち)[訳] 鵲が天の川に架けた橋を思わせる宮中の御...
接続助詞《接続》動詞の連体形に付く。①〔理由〕…であるから。…だろうから。出典万葉集 一九〇六「梅の花我は散らさじあをによし(=枕詞(まくらことば))奈良なる人も来つつ見るがね」[訳] 梅...
分類和歌「ささなみの志賀の大わだ淀(よど)むとも昔の人にまたも逢(あ)はめやも」出典万葉集 三一・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)[訳] 琵琶(びわ)湖付近の志賀の大きな入り江が(以前と少しも変わら...
終助詞《接続》動詞の連用形、完了の助動詞「つ」「ぬ」の連用形「て」「に」に付く。〔自己の願望〕…たいものだ。…たいなあ。出典万葉集 二三六六「まそ鏡(=枕詞(まくらことば))見しかと思ふ妹(いも)も逢...
副詞①しっとりとなびいて。しおれて。出典万葉集 二二五六「秋の穂をしのに押しなべ置く露の」[訳] 秋の稲穂をしっとりなびくように一面に置く露の。②しんみりと。しみじみと。出典万...
分類和歌出典百人一首 「瀬(せ)を早み岩にせかるる滝川(たきがは)のわれても末に逢(あ)はむとぞ思ふ」出典詞花集 恋上・崇徳院(すとくゐん)[訳] 川瀬の流れが速いので、岩にせきとめられる滝川の水が、...
分類和歌「春来てぞ人も訪(と)ひける山里は花こそ宿の主(あるじ)なりけれ」出典拾遺集 雑春・藤原公任(ふぢはらのきんたふ)・今昔物語集二四・三四[訳] 春がやって来て、はじめて人も訪れてくるようになっ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS