古語:

会うの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「会う」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/386件中)

分類和歌「見る程ぞしばし慰むめぐりあはむ月の都ははるかなれども」出典源氏物語 須磨[訳] 月を眺めている間だけは、しばらくの間、心が慰められる。めぐる月のように、恋しい人達にまためぐりあう都は、ここか...
分類和歌出典百人一首 「めぐり逢(あ)ひて見しやそれとも分かぬ間(ま)に雲隠れにし夜半(よは)の月かな」出典新古今集 雑上・紫式部(むらさきしきぶ)[訳] めぐり逢って、見たのはそれかどうかもはっきり...
接続助詞《接続》活用語の連体形に付く。①〔逆接の確定条件〕…のに。…けれども。出典土佐日記 一二・二六「都出(い)でて君に逢(あ)はむと来(こ)しものを来しかひもなく別れぬるかな」[訳] ...
名詞腰から下に着用する裳(も)や袴(はかま)などの紐。出典万葉集 三一四五「旅の丸寝(まろね)にしたびも解けぬ」[訳] 旅で衣服を着たまま寝たのに袴の紐がほどけてしまった。参考『万葉集』では「したびも...
名詞腰から下に着用する裳(も)や袴(はかま)などの紐。出典万葉集 三一四五「旅の丸寝(まろね)にしたびも解けぬ」[訳] 旅で衣服を着たまま寝たのに袴の紐がほどけてしまった。参考『万葉集』では「したびも...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①ようすを見ながら機会をうかがう。見守る。出典万葉集 二〇九二「あらたまの(=枕詞(まくらことば))月を重ねて妹(いも)に逢(あ)ふ時さもら...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①ようすを見ながら機会をうかがう。見守る。出典万葉集 二〇九二「あらたまの(=枕詞(まくらことば))月を重ねて妹(いも)に逢(あ)ふ時さもら...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①ようすを見ながら機会をうかがう。見守る。出典万葉集 二〇九二「あらたまの(=枕詞(まくらことば))月を重ねて妹(いも)に逢(あ)ふ時さもら...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}(風が)吹き始める。出典伊勢物語 九六「少し秋風のふきたちなむ時、必ず逢(あ)はむ」[訳] 少し秋風が吹き始めるときに、必ず会いましょう。[二]他...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}(風が)吹き始める。出典伊勢物語 九六「少し秋風のふきたちなむ時、必ず逢(あ)はむ」[訳] 少し秋風が吹き始めるときに、必ず会いましょう。[二]他...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS