「奉る」を解説文に含む見出し語の検索結果(261~270/454件中)
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①無作法だ。ぶしつけだ。出典源氏物語 手習「しひて言ふもいとこちなし」[訳] (食事をするようにと)無理に言うのも、とて...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①無作法だ。ぶしつけだ。出典源氏物語 手習「しひて言ふもいとこちなし」[訳] (食事をするようにと)無理に言うのも、とて...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる十分に備わっていること。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「威儀ぐそくして」[訳] 立ち居ふるまいの作法が十分に備わって。[二]名詞※「す」が付い...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる十分に備わっていること。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「威儀ぐそくして」[訳] 立ち居ふるまいの作法が十分に備わって。[二]名詞※「す」が付い...
[一]他動詞サ行下二段活用{語幹〈まゐら〉}献上する。差し上げる。奉る。▽「与ふ」「やる」の謙譲語。出典竹取物語 ふじの山「薬の壺(つぼ)に御文(おほんふみ)そへてまゐらす」[訳] 薬の壺に(かぐや姫...
[一]他動詞サ行下二段活用{語幹〈まゐら〉}献上する。差し上げる。奉る。▽「与ふ」「やる」の謙譲語。出典竹取物語 ふじの山「薬の壺(つぼ)に御文(おほんふみ)そへてまゐらす」[訳] 薬の壺に(かぐや姫...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(物の怪(け)が人間の心に)入(はい)り込む。出典平家物語 三・赦文「こはき御物の怪どもとりいり奉る」[訳] こわい御物の怪たちが入...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(物の怪(け)が人間の心に)入(はい)り込む。出典平家物語 三・赦文「こはき御物の怪どもとりいり奉る」[訳] こわい御物の怪たちが入...
[一]名詞①善道に導く友人。親友。出典今昔物語集 三・一九「願はくは、世々にこの人とぜんちしきと成らむ」[訳] なにとぞ(未来の)世々にわたってこの人と親友となりたい。②人を仏...
[一]名詞①善道に導く友人。親友。出典今昔物語集 三・一九「願はくは、世々にこの人とぜんちしきと成らむ」[訳] なにとぞ(未来の)世々にわたってこの人と親友となりたい。②人を仏...